SOKENDAI

メニュー

ENGLISH

アクセスマップ

CLOSE

  • HOME
  • SOKENDAIとは?

    戻る

    CLOSE

    SOKENDAIとは?

    学長からのメッセージ

    • 学長からのメッセージ
    • 時代の風

    総研大の教育

    • 本学の博士課程教育
    • 専攻の概要
    • 教育研究活動等の状況に係る情報の公開
    • 留学・派遣・研究奨励制度
    • 全学共同教育研究活動
    • 特別教育プログラム
    • 在学生・修了生からのメッセージ
    • 卒業生の就職先・受験生へのメッセージ

    沿革

    • 歴代学長

    キャンパスマップ

    組織

    • 教育研究組織
    • 役職員一覧
    • 経営協議会委員・教育研究評議会委員
    • 全学共同教育研究施設(教育開発・情報基盤・図書館)

    データブック

    • 教職員数
    • 名誉教授
    • 海外連携教授
    • 学生数
    • 留学生数
    • 入学者状況
    • 博士の学位授与状況
    • 修了生進路状況
    • 国内大学との交流協定
    • 海外大学との交流協定
    • 大学評価

    SOKENDAIの各種事業

    • 教育開発センター
    • 文化科学研究科事業
    • JSPSサマー プログラム
    • 地域社会交流
    • 全学共同教育研究活動
    • 若手教員海外派遣事業
    • 【総研大創立30周年】記念シンポジウム
    • 【総研大創立30周年】記念寄附金事業

    法人情報の公開

    • 組織に関する情報
    • 業務に関する情報
    • 財務に関する情報
    • 評価・監査に関する情報
    • 契約に関する情報の公開
    • 主要会議情報
    • 学長選考
    • 学長の業務執行状況の確認結果

    規程・コンプライアンス

    • 規程集
    • 公益通報に関する通報・相談窓口
    • 研究費等の不正使用防止体制
    • 研究活動の不正行為防止体制
    • 総研大における安全保障輸出管理
    • 各種研究倫理審査・遺伝子組換え実験等(葉山キャンパス)
    • 個人情報保護
    • 教育研究活動等の状況に係る情報の公開
    • 法人文書の情報公開
  • 入学案内

    戻る

    CLOSE

    入学案内

    総合研究大学院大学のアドミッション・ポリシー

    入試説明会・オープンキャンパス

    一般入試

    • 募集要項
    • 合格発表
    • 募集人員
    • 出願資格
    • 過去の入試問題
    • 入学試験Q&A

    国費留学生として受験する方へ

    私費留学生として受験する方へ

    • 海外から出願する私費外国人留学生特別選抜
    • 外国政府派遣等による入学を希望する方へ

    卒業生の就職先・受験生へのメッセージ

    • 在学生・修了生からのメッセージ
  • 教育・研究

    戻る

    CLOSE

    教育・研究

    TOPICS一覧

    カリキュラム

    • 修了要件
    • 学年暦
    • 科目の履修
    • 特別教育プログラム
    • 全学共同教育研究活動
    • 「科学と社会」教育プログラム
    • 教員免許
    • 他大学での科目履修・研究指導
    • 研究生について
    • 科目等履修生・聴講生について
    • 交流協定締結大学の学生の方へ
    • webシラバス

    学位

    • 課程博士の申請
    • 論文博士の申請
    • 修士認定申請書類(全専攻共通)

    留学・派遣・研究奨励制度

    • SOKENDAI研究派遣プログラム
    • SOKENDAI賞
    • インターンシップ事業
    • 海外学生派遣事業
    • 長倉研究奨励賞・総研大研究賞
    • 総研大未来科学者賞
    • 研究論文助成事業
    • 現在応募可能な研究助成情報
    • 日本学術振興会特別研究員制度

    研究者・研究ハイライト紹介

    • 「私の研究歴」
    • 「世界を相手にする覚悟」
    • 「-旅人-フロンティアを目指す研究者」
    • 「人と鹿が暮らすフィールドで」
    • 「南極-フィールドワーク-協調性」
    • 「八つ当たりする魚」
    • 「臨床心理の現場と神経科学をつなぐ」
    • 細胞核が細胞の真ん中に移動するしくみ
    • 修了生インタビュー 1
    • 修了生インタビュー 2
  • 学生生活

    戻る

    CLOSE

    学生生活

    学費・各種経済支援

    • 授業料及び納付方法
    • 授業料の免除等
    • 日本学生支援機構奨学金
    • その他経済支援

    留学生の方へ

    • 国民健康保険
    • 生活支援
    • 私費留学生の方が応募できる奨学金
    • 在留・再入国案内
    • 国費留学生の方へ

    就職支援

    • 就職情報紹介ホームページ
    • JREC-IN 研究者人材データベース
    • 修了生進路状況
    • 留学生向け就職情報
    • 「企業の倫理憲章」趣旨実現をめざす共同宣言

    証明書の発行

    • 証明書の発行(在学生)
    • 証明書の発行(修了生)

    各種手続

    課外活動(サークル)

    学生相談・怪我・病気のときは

    学生便覧

  • 研究科・専攻

    戻る

    CLOSE

    研究科・専攻

    文化科学研究科

    • 地域文化学専攻
    • 比較文化学専攻
    • 国際日本研究専攻
    • 日本歴史研究専攻
    • 日本文学研究専攻

    物理科学研究科

    • 構造分子科学専攻
    • 機能分子科学専攻
    • 天文科学専攻
    • 核融合科学専攻
    • 宇宙科学専攻

    高エネルギー加速器科学研究科

    • 加速器科学専攻
    • 物質構造科学専攻
    • 素粒子原子核専攻

    複合科学研究科

    • 統計科学専攻
    • 極域科学専攻
    • 情報学専攻

    生命科学研究科

    • 遺伝学専攻
    • 基礎生物学専攻
    • 生理科学専攻

    先導科学研究科

    • 生命共生体進化学専攻
  • 広報

    戻る

    CLOSE

    広報

    総研大へようこそ

    • 総研大要覧・フォトギャラリー

    受賞情報・研究業績一覧

    • 総研大ピープル

    研究成果、業績の投稿フォーム

    プレスリリース

    • プレスリリースの承認手続き

    シンボルマーク

    その他の広報活動

    • 総研大広報特派員の募集

    大学広報誌

    • 総研大ニューズレター
    • 新聞コラム
    • 総研大ジャーナル

    ORCIDの取扱い

    大学への寄附をお考えの皆様へ

    • 修学支援基金
    • 総合研究大学院大学創立30 周年記念寄附金事業

    本学のサイトについて

    • Webサイト倫理ガイドライン
    • 個人情報の取り扱い
    • リンク及び著作権
  • 受験をお考えの方へ
  • 在学生の方へ
  • 修了生の方へ
  • 研究者・職員募集
  • 調達情報
  • 本学へのご寄附について
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ

  • FACEBOOK
    OFFICIAL
  • YOUTUBE
    CHANNEL

ENGLISH

アクセスマップ

CLOSE

「私の研究歴」

  • HOME
  • 教育・研究
  • 研究者・研究ハイライト紹介
  • 「私の研究歴」

「私の研究歴」長谷川眞理子

「私の研究歴」

学長 長谷川眞理子

東京大学理学人類学教室で博士課程を修了するまで、千葉県の野生のニホンザルと、タンザニアの野生チンパンジーの生態と行動を研究していました。博士論文は、野生チンパンジーの雌の繁殖戦略です。人類の進化を研究する人類学教室の所属でしたが、ずっと人間には興味がありませんでした。また、私が院生だったころの日本の類人猿研究は、今西進化論に支配されていて、私の考えとはまったく合いませんでした。いろいろあって、霊長類の研究はやめることにしましたが、チンパンジーの行動をつぶさに2年半研究したことは、今の私の研究にもとてもプラスになったと思います。人間ともっとも近い動物の「心」について、ある種の直観を養うことができたからです。

長谷川眞理子

博士号取得後、ブリティッシュ・カウンシルの奨学金を得て、ケンブリッジ大学動物学に行きました。ここでは、ダマジカのmate choiceと、セント・キルダ島に生息する野生ヒツジの成長の性差と個体群動態についての研究をしました。私が、進化生物学、行動生態学を本当にまともに勉強したのは、このときです。ケンブリッジから帰ってから、理学部関連の職がなくて、1990年に教養の科学論の助教授として、専修大学法学部に就職しました。
初めて理学部を離れ、周囲の先生たちも学生たちもまったく科学とは関係がないという職場に移り、たいへんなカルチャー・ショックでした。それでも、このときの経験がもとになって、科学とは何かを自分で基本的に考え直し、科学と社会のかかわりについても、一生懸命考えるようになりました。1990年からは、伊豆のシャボテン公園に生息するインドクジャクのmate choiceについて研究を始めましたが、従来発表されていた結果とまったく異なる結果が出て、未だに苦労しています。最近やっと、ものになりそうな結果が見えてきましたが...タニシの生活史パラメータについての研究も始めたのですが、院生がいないし、時間もないし、結局ものになりませんでした。

長谷川眞理子

1990年に招待された2つのクローズドの国際シンポジウムがきっかけで、「人間の本性の進化的探求」という大きな目標に、方向転換しました。やっと人間に興味が出てきたのです。人間を扱う自信も出てきたということでしょう。これまで多くの動物を見て進化生物学、行動生態学をやってきた成果の全部を投入して、人間というもっとも複雑な対象に取り組んでいます。2000年には早稲田大学政治経済学部に移りました。早稲田の政経では、「地球環境問題の行方」というゼミを持ち、優秀な学生たちとの討論を通じて、政治学、経済学など、人間社会を研究する社会科学に、私自身が目を開かれました。生態学と経済学の橋渡し、政治学と社会心理学と進化心理学の橋渡しなどを、ここ数年行っています。現在、自分でデータ分析している研究は、殺人についてと、死亡率性さについてです。それから、認知神経科学の人たちといっしょに、言語の進化の生物学的基盤について考察しています。
今後は、複雑適応系としての生物個体、個体群、生態系について、従来とはまた違った形の進化学が構築できるのではないかと、楽しみに構想しています。

(第2回生命科学研究科合同セミナー予稿集より転載)

長谷川眞理子

長谷川眞理子

現職:総合研究大学院大学 学長
専門:行動生態学、自然人類学
野生のチンパンジー、イギリスのダマジカ、野生ヒツジ、スリランカのクジャクなどの研究を行ってきた。最近は人間の進化と適応の研究を行なっている。

略歴:昭和51年東京大学理学部生物学科卒。
    昭和58年東京大学大学院理学系研究科人類学専攻博士課程修了。
    タンザニア野生動物局、東京大学理学部人類学教室助手、専修大学助教授・教授、
    Yale大学人類学部客員准教授、早稲田大学政治経済学部教授を経る。
    平成18年総合研究大学院大学教授。
    平成19年先導科学研究科生命共生体進化学専攻長。
    平成23年先導科学研究科長。
    平成26年理事。
主な役職:日本人間行動進化学会副会長、日本進化学会評議員。
著書:『クジャクの雄はなぜ美しい?』(紀伊国屋書店)、『進化とは何だろうか』(岩波ジュニア新書)、『ダーウィンの足跡を訪ねて』(集英社)。
訳書:『人間の進化と性淘汰Ⅰ,Ⅱ(チャールズ・ダーウィン著)』(文一総合出版)、『ダーウィンの種の起源』(ジャネット・ブラウン著)(ポプラ社)。

長谷川眞理子教授をもっと詳しく

  • Tweet

国立大学法人
総合研究大学院大学(総研大)

〒240-0193
神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)

TEL
046 ( 858 ) 1500 / 代表
FAX
046 ( 858 ) 1542

Copyright © 2018 The Graduate University for Advanced Studies. All Rights Reserved.