SOKENDAI

メニュー

ENGLISH

アクセスマップ

CLOSE

  • HOME
  • SOKENDAIとは?

    戻る

    CLOSE

    SOKENDAIとは?

    学長からのメッセージ

    • 学長からのメッセージ
    • 時代の風

    総研大の教育

    • 本学の博士課程教育
    • 専攻の概要
    • 教育研究活動等の状況に係る情報の公開
    • 留学・派遣・研究奨励制度
    • 全学共同教育研究活動
    • 特別教育プログラム
    • 在学生・修了生からのメッセージ
    • 卒業生の就職先・受験生へのメッセージ

    沿革

    • 歴代学長

    キャンパスマップ

    組織

    • 教育研究組織
    • 役職員一覧
    • 経営協議会委員・教育研究評議会委員
    • 全学共同教育研究施設(教育開発・情報基盤・図書館)

    データブック

    • 教職員数
    • 名誉教授
    • 海外連携教授
    • 学生数
    • 留学生数
    • 入学者状況
    • 博士の学位授与状況
    • 修了生進路状況
    • 国内大学との交流協定
    • 海外大学との交流協定
    • 大学評価

    SOKENDAIの各種事業

    • 教育開発センター
    • 文化科学研究科事業
    • JSPSサマー プログラム
    • 地域社会交流
    • 全学共同教育研究活動
    • 若手教員海外派遣事業
    • 【総研大創立30周年】記念シンポジウム
    • 【総研大創立30周年】記念寄附金事業

    法人情報の公開

    • 組織に関する情報
    • 業務に関する情報
    • 財務に関する情報
    • 評価・監査に関する情報
    • 契約に関する情報の公開
    • 主要会議情報
    • 学長選考
    • 学長の業務執行状況の確認結果

    規程・コンプライアンス

    • 規程集
    • 公益通報に関する通報・相談窓口
    • 研究費等の不正使用防止体制
    • 研究活動の不正行為防止体制
    • 総研大における安全保障輸出管理
    • 各種研究倫理審査・遺伝子組換え実験等(葉山キャンパス)
    • 個人情報保護
    • 教育研究活動等の状況に係る情報の公開
    • 法人文書の情報公開
  • 入学案内

    戻る

    CLOSE

    入学案内

    総合研究大学院大学のアドミッション・ポリシー

    入試説明会・オープンキャンパス

    一般入試

    • 募集要項
    • 合格発表
    • 募集人員
    • 出願資格
    • 過去の入試問題
    • 入学試験Q&A

    国費留学生として受験する方へ

    私費留学生として受験する方へ

    • 海外から出願する私費外国人留学生特別選抜
    • 外国政府派遣等による入学を希望する方へ

    卒業生の就職先・受験生へのメッセージ

    • 在学生・修了生からのメッセージ
  • 教育・研究

    戻る

    CLOSE

    教育・研究

    TOPICS一覧

    カリキュラム

    • 修了要件
    • 学年暦
    • 科目の履修
    • 特別教育プログラム
    • 全学共同教育研究活動
    • 「科学と社会」教育プログラム
    • 教員免許
    • 他大学での科目履修・研究指導
    • 研究生について
    • 科目等履修生・聴講生について
    • 交流協定締結大学の学生の方へ
    • webシラバス

    学位

    • 課程博士の申請
    • 論文博士の申請
    • 修士認定申請書類(全専攻共通)

    留学・派遣・研究奨励制度

    • SOKENDAI研究派遣プログラム
    • SOKENDAI賞
    • インターンシップ事業
    • 海外学生派遣事業
    • 長倉研究奨励賞・総研大研究賞
    • 総研大未来科学者賞
    • 研究論文助成事業
    • 現在応募可能な研究助成情報
    • 日本学術振興会特別研究員制度

    研究者・研究ハイライト紹介

    • 「私の研究歴」
    • 「世界を相手にする覚悟」
    • 「-旅人-フロンティアを目指す研究者」
    • 「人と鹿が暮らすフィールドで」
    • 「南極-フィールドワーク-協調性」
    • 「八つ当たりする魚」
    • 「臨床心理の現場と神経科学をつなぐ」
    • 細胞核が細胞の真ん中に移動するしくみ
    • 修了生インタビュー 1
    • 修了生インタビュー 2
  • 学生生活

    戻る

    CLOSE

    学生生活

    学費・各種経済支援

    • 授業料及び納付方法
    • 授業料の免除等
    • 日本学生支援機構奨学金
    • その他経済支援

    留学生の方へ

    • 国民健康保険
    • 生活支援
    • 私費留学生の方が応募できる奨学金
    • 在留・再入国案内
    • 国費留学生の方へ

    就職支援

    • 就職情報紹介ホームページ
    • JREC-IN 研究者人材データベース
    • 修了生進路状況
    • 留学生向け就職情報
    • 「企業の倫理憲章」趣旨実現をめざす共同宣言

    証明書の発行

    • 証明書の発行(在学生)
    • 証明書の発行(修了生)

    各種手続

    課外活動(サークル)

    学生相談・怪我・病気のときは

    学生便覧

  • 研究科・専攻

    戻る

    CLOSE

    研究科・専攻

    文化科学研究科

    • 地域文化学専攻
    • 比較文化学専攻
    • 国際日本研究専攻
    • 日本歴史研究専攻
    • 日本文学研究専攻

    物理科学研究科

    • 構造分子科学専攻
    • 機能分子科学専攻
    • 天文科学専攻
    • 核融合科学専攻
    • 宇宙科学専攻

    高エネルギー加速器科学研究科

    • 加速器科学専攻
    • 物質構造科学専攻
    • 素粒子原子核専攻

    複合科学研究科

    • 統計科学専攻
    • 極域科学専攻
    • 情報学専攻

    生命科学研究科

    • 遺伝学専攻
    • 基礎生物学専攻
    • 生理科学専攻

    先導科学研究科

    • 生命共生体進化学専攻
  • 広報

    戻る

    CLOSE

    広報

    総研大へようこそ

    • 総研大要覧・フォトギャラリー

    受賞情報・研究業績一覧

    • 総研大ピープル

    研究成果、業績の投稿フォーム

    プレスリリース

    • プレスリリースの承認手続き

    シンボルマーク

    その他の広報活動

    • 総研大広報特派員の募集

    大学広報誌

    • 総研大ニューズレター
    • 新聞コラム
    • 総研大ジャーナル

    ORCIDの取扱い

    大学への寄附をお考えの皆様へ

    • 修学支援基金
    • 総合研究大学院大学創立30 周年記念寄附金事業

    本学のサイトについて

    • Webサイト倫理ガイドライン
    • 個人情報の取り扱い
    • リンク及び著作権
  • 受験をお考えの方へ
  • 在学生の方へ
  • 修了生の方へ
  • 研究者・職員募集
  • 調達情報
  • 本学へのご寄附について
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ

  • FACEBOOK
    OFFICIAL
  • YOUTUBE
    CHANNEL

ENGLISH

アクセスマップ

CLOSE

【プレスリリース】繁殖していないペアほど息の合ったダンスを踊る:タンチョウから定説を覆す発見

  • HOME
  • 新着情報
  • 【プレスリリース】繁殖していないペアほど息の合ったダンスを踊る:タンチョウから定説を覆す発見
  • 2018.12.04
  • プレスリリース

【プレスリリース】繁殖していないペアほど息の合ったダンスを踊る:タンチョウから定説を覆す発見

【研究概要】


二個体が息を合わせて踊るダンスは、ヒトのみならず、その他の動物においてもみられます。動物において、雌雄のペア(つがい)がダンスを踊ることが多いため、洗練されたダンスはつがいの絆を強め、繁殖を促進すると長らく考えられてきました。本研究は、野生タンチョウのダンス(いわゆる、鶴の舞)を詳細に分析し、この定説が正しいかどうかを実証的に検証しました。その結果、これまでに繁殖していないつがいほど、息の合ったダンスを踊るという定説を覆す結果が得られました。本研究は、つがいが踊るダンスの役割を示した世界で初めて研究であり、ヒトが行う複雑なコミュニケーションを理解する上での手がかりにもなるかもしれません。

【研究の背景】


ヒトはコミュニケーションをする際、言葉のみならず、身振り・手振りを用いて意思疎通を双方向で行います。ヒト以外の動物(以下、動物と略記)も同様に、多種多様な儀式化された動作(ディスプレイ)を二個体が同時に行い、双方向のコミュニケーションを行うことが知られています。その代表例が、鳥類のつがいが行うダンス(ペアダンス)です。では、このような身体的コミュニケーションを通じて、動物はどのようなことを伝え合っているのでしょうか。


カイツブリやアホウドリなど多くの鳥類において、繁殖つがいである雌雄が一緒に洗練されたダンスを踊ります。洗練されたダンスは生物学者の注目を集めてきましたが、その役割は不明でした。1942年に、ダンスはつがいの絆を強め維持する働きをもつという「つがいの絆」(pair bond)仮説が提唱されました。つがいは縄張りを協同で守る、交尾を成功させる、協力して雛を守り育てるなど、繁殖に関する様々な状況において協力する必要があります。「つがいの絆」仮説によると、洗練されたダンスを踊るペアは強い絆を持つため、それまでの繁殖に成功し、かつ、将来の繁殖にも高い確率で成功することが予測されます(図1)。この仮説は、長年、生物学者の間で信じられてきましたが、実証的な検証は、提唱されて以来約75年間行われておらず、ダンスの役割は憶測にもとづいたものでした。




図1.png




国内では北海道に生息するタンチョウ(Grus japonensis)は、特別天然記念物に指定されています。ペアダンス(図2)は最長3分にも及び、「鶴の舞」として一般に知られています(武田 2018)。タンチョウは、長期に及ぶ安定した一夫一妻の配偶関係を形成し、雌雄が協力して子育て・縄張り防衛を行います。北海道のタンチョウは、NPO法人タンチョウ保護研究グループとボランティアの活動によって、足輪による個体識別、繁殖履歴の長期記録、個体の性別などのデータがそろっており、「つがいの絆」仮説を検証するうえで絶好の対象です。そこで、本研究では、タンチョウを対象に、「つがいの絆」仮説の真偽を世界で初めて検証しました。




図2.png

【研究の内容】


本研究では、北海道・釧路において二年間の調査を行い、野生タンチョウ21つがいを観察しました。12月から3月、越冬期の給餌場(図3)で行うペアダンス(図2)を99例、記録しました。この期間は、繁殖期(交尾期:3−4月、産卵:主に4月)の直前の時期に当たります。ペアダンスをビデオに撮り、映像データの詳細な解析によって、雌雄それぞれが行う行動要素(図4)の順番、各要素の継続時間、ダンス全体の長さを記録しました。次に、情報理論(information theory)の手法を用いてダンス要素の配列を分析し、行動要素の多様性など、ダンスの特徴を定量化しました。




図3.png


図4.png




とくに、片方の個体がある行動要素(A)を行った時に、パートナーが特定の行動要素(B)を高確率で行うというような、雌雄間で特定のパターンが存在する度合い(ダンスの息があう度合いを意味し、協調性と呼ぶ)に着目しました(なお、行動要素AとBが同一の場合も異なる場合も含む)。これらのダンスの特徴が、繁殖時期が近づくにつれてどのように変化するかを調べました。また、「つがいの絆」仮説の検証として、観察対象の過去の繁殖履歴、および、直後のつがいの繁殖成功(翌年の冬に自身の子を伴っていたかどうか)を用い、ダンスの特徴とつがいの繁殖状況の関係を調べました。

まず、繁殖の時期に近づくほど、ダンスを踊る時間が長くなるということがわかりました(ダンスの他の特徴は変化しませんでした)。この結果は、ダンスが繁殖と何らかの関係をもっていることを示しています。

次に、過去に繁殖経験が少ない個体の形成するつがいほど、息の合った(協調性の高い)ダンスを踊っていました(図5)。その他のダンスの特徴は過去の繁殖履歴と関係していませんでした。また、つがいが次の繁殖に成功するかどうかは、ダンスの協調性を含めてどの特徴とも関連がありませんでした。これらの結果は、「つがいの絆」仮説の予測とは逆であるか、または一致しないものです(図1)。


図5.png




このように、本研究は、ペアダンスが繁殖に役立つという「つがいの絆」仮説を世界で初めて検証し、約75年前に提唱された定説を覆す新たな発見をもたらしました。では、なぜ、繁殖に成功していないつがいほど、複雑なダンスを踊るのでしょうか? 我々は「つがいの絆」には、形成と維持という二つの異なる段階が存在していると考えています。繁殖を試みる雌雄のペアは、つがい関係を形成した際に、縄張り形成など、今後の繁殖活動に必要とされる安定した協力関係を構築する必要があります。協調的なダンスは、この絆の形成期にその役割を果たしているのかもしれません。逆に、つがいの絆がすでに確立し、繁殖に成功してきたつがいは、協力関係を維持する段階に入っており、協調的なダンスをそれほど必要としないのかもしれません。

このように、ダンスの詳細な分析から、動物が身体的コミュニケーションによって伝えあっている情報の内容を明らかにすることができました。


【今後の展望】


動物のペアダンス研究は始まったばかりであり、多くの謎が残されています。例えば、ダンスは個体の発達に伴ってどのように変化していくのでしょうか。ダンスは個体の生理的状態とどのような関係にあるのでしょうか。タンチョウはツル科の中でも特別に複雑なダンスを踊る種ですが、彼らのダンスはどのような進化過程によって洗練化され、複雑になったのでしょうか。今後、これらの謎をさらに詳しく調べることで、ヒトを含めた動物の複雑なコミュニケーションを理解する鍵になると期待されます。

参考文献
武田浩平. 2018. 第1章「ツルの舞が語り始めてくれたこと」『はじめてのフィールドワーク③ 日本の鳥編』(東海大学出版)

【論文情報】

Takeda KF, Hiraiwa-Hasegawa M, Kutsukake N. in press. Uncoordinated dances associated with high reproductive success in a crane. Behavioral Ecology.(ツルでは協調していないダンスが高い繁殖成功と関連している、行動生態学誌)DOI:10.1093/beheco/ary159

【著者】

武田浩平(総合研究大学院大学・先導科学研究科・特別研究員)
長谷川眞理子(総合研究大学院大学・先導科学研究科・教授、現・学長)
沓掛展之(総合研究大学院大学・先導科学研究科・講師)

【関連リンク】

ペアダンスのビデオ:https://kftakeda.weebly.com/video.html


【連絡先】

武田浩平(総合研究大学院大学・先導科学研究科・特別研究員)
メールアドレス:k.f.takeda@anet.soken.ac.jp
webサイト:https://kftakeda.weebly.com







  • Tweet

国立大学法人
総合研究大学院大学(総研大)

〒240-0193
神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)

TEL
046 ( 858 ) 1500 / 代表
FAX
046 ( 858 ) 1542

Copyright © 2018 The Graduate University for Advanced Studies. All Rights Reserved.