SOKENDAI

メニュー

ENGLISH

アクセスマップ

CLOSE

  • HOME
  • SOKENDAIとは?

    戻る

    CLOSE

    SOKENDAIとは?

    学長からのメッセージ

    • 学長からのメッセージ
    • 時代の風

    総研大の教育

    • 本学の博士課程教育
    • 専攻の概要
    • 教育研究活動等の状況に係る情報の公開
    • 留学・派遣・研究奨励制度
    • 全学共同教育研究活動
    • 特別教育プログラム
    • 在学生・修了生からのメッセージ
    • 卒業生の就職先・受験生へのメッセージ

    沿革

    • 歴代学長

    キャンパスマップ

    組織

    • 教育研究組織
    • 役職員一覧
    • 経営協議会委員・教育研究評議会委員
    • 全学共同教育研究施設(教育開発・情報基盤・図書館)

    データブック

    • 教職員数
    • 名誉教授
    • 海外連携教授
    • 学生数
    • 留学生数
    • 入学者状況
    • 博士の学位授与状況
    • 修了生進路状況
    • 国内大学との交流協定
    • 海外大学との交流協定
    • 大学評価

    SOKENDAIの各種事業

    • 教育開発センター
    • 文化科学研究科事業
    • JSPSサマー プログラム
    • 地域社会交流
    • 全学共同教育研究活動
    • 若手教員海外派遣事業
    • 【総研大創立30周年】記念シンポジウム
    • 【総研大創立30周年】記念寄附金事業

    法人情報の公開

    • 組織に関する情報
    • 業務に関する情報
    • 財務に関する情報
    • 評価・監査に関する情報
    • 契約に関する情報の公開
    • 主要会議情報
    • 学長選考
    • 学長の業務執行状況の確認結果

    規程・コンプライアンス

    • 規程集
    • 公益通報に関する通報・相談窓口
    • 研究費等の不正使用防止体制
    • 研究活動の不正行為防止体制
    • 総研大における安全保障輸出管理
    • 各種研究倫理審査・遺伝子組換え実験等(葉山キャンパス)
    • 個人情報保護
    • 教育研究活動等の状況に係る情報の公開
    • 法人文書の情報公開
  • 入学案内

    戻る

    CLOSE

    入学案内

    総合研究大学院大学のアドミッション・ポリシー

    入試説明会・オープンキャンパス

    一般入試

    • 募集要項
    • 合格発表
    • 募集人員
    • 出願資格
    • 過去の入試問題
    • 入学試験Q&A

    国費留学生として受験する方へ

    私費留学生として受験する方へ

    • 海外から出願する私費外国人留学生特別選抜
    • 外国政府派遣等による入学を希望する方へ

    卒業生の就職先・受験生へのメッセージ

    • 在学生・修了生からのメッセージ
  • 教育・研究

    戻る

    CLOSE

    教育・研究

    TOPICS一覧

    カリキュラム

    • 修了要件
    • 学年暦
    • 科目の履修
    • 特別教育プログラム
    • 全学共同教育研究活動
    • 「科学と社会」教育プログラム
    • 教員免許
    • 他大学での科目履修・研究指導
    • 研究生について
    • 科目等履修生・聴講生について
    • 交流協定締結大学の学生の方へ
    • webシラバス

    学位

    • 課程博士の申請
    • 論文博士の申請
    • 修士認定申請書類(全専攻共通)

    留学・派遣・研究奨励制度

    • SOKENDAI研究派遣プログラム
    • SOKENDAI賞
    • インターンシップ事業
    • 海外学生派遣事業
    • 長倉研究奨励賞・総研大研究賞
    • 総研大未来科学者賞
    • 研究論文助成事業
    • 現在応募可能な研究助成情報
    • 日本学術振興会特別研究員制度

    研究者・研究ハイライト紹介

    • 「私の研究歴」
    • 「世界を相手にする覚悟」
    • 「-旅人-フロンティアを目指す研究者」
    • 「人と鹿が暮らすフィールドで」
    • 「南極-フィールドワーク-協調性」
    • 「八つ当たりする魚」
    • 「臨床心理の現場と神経科学をつなぐ」
    • 細胞核が細胞の真ん中に移動するしくみ
    • 修了生インタビュー 1
    • 修了生インタビュー 2
  • 学生生活

    戻る

    CLOSE

    学生生活

    学費・各種経済支援

    • 授業料及び納付方法
    • 授業料の免除等
    • 日本学生支援機構奨学金
    • その他経済支援

    留学生の方へ

    • 国民健康保険
    • 生活支援
    • 私費留学生の方が応募できる奨学金
    • 在留・再入国案内
    • 国費留学生の方へ

    就職支援

    • 就職情報紹介ホームページ
    • JREC-IN 研究者人材データベース
    • 修了生進路状況
    • 留学生向け就職情報
    • 「企業の倫理憲章」趣旨実現をめざす共同宣言

    証明書の発行

    • 証明書の発行(在学生)
    • 証明書の発行(修了生)

    各種手続

    課外活動(サークル)

    学生相談・怪我・病気のときは

    学生便覧

  • 研究科・専攻

    戻る

    CLOSE

    研究科・専攻

    文化科学研究科

    • 地域文化学専攻
    • 比較文化学専攻
    • 国際日本研究専攻
    • 日本歴史研究専攻
    • 日本文学研究専攻

    物理科学研究科

    • 構造分子科学専攻
    • 機能分子科学専攻
    • 天文科学専攻
    • 核融合科学専攻
    • 宇宙科学専攻

    高エネルギー加速器科学研究科

    • 加速器科学専攻
    • 物質構造科学専攻
    • 素粒子原子核専攻

    複合科学研究科

    • 統計科学専攻
    • 極域科学専攻
    • 情報学専攻

    生命科学研究科

    • 遺伝学専攻
    • 基礎生物学専攻
    • 生理科学専攻

    先導科学研究科

    • 生命共生体進化学専攻
  • 広報

    戻る

    CLOSE

    広報

    総研大へようこそ

    • 総研大要覧・フォトギャラリー

    受賞情報・研究業績一覧

    • 総研大ピープル

    研究成果、業績の投稿フォーム

    プレスリリース

    • プレスリリースの承認手続き

    シンボルマーク

    その他の広報活動

    • 総研大広報特派員の募集

    大学広報誌

    • 総研大ニューズレター
    • 新聞コラム
    • 総研大ジャーナル

    ORCIDの取扱い

    大学への寄附をお考えの皆様へ

    • 修学支援基金
    • 総合研究大学院大学創立30 周年記念寄附金事業

    本学のサイトについて

    • Webサイト倫理ガイドライン
    • 個人情報の取り扱い
    • リンク及び著作権
  • 受験をお考えの方へ
  • 在学生の方へ
  • 修了生の方へ
  • 研究者・職員募集
  • 調達情報
  • 本学へのご寄附について
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ

  • FACEBOOK
    OFFICIAL
  • YOUTUBE
    CHANNEL

ENGLISH

アクセスマップ

CLOSE

【プレスリリース】保護性が低い母親のコドモは他個体から接触を受けやすい:野生ニホンザルにおけるヒトに類似した現象の発見

  • HOME
  • 新着情報
  • 【プレスリリース】保護性が低い母親のコドモは他個体から接触を受けやすい:野生ニホンザルにおけるヒトに類似した現象の発見
  • 2019.01.19
  • プレスリリース

【プレスリリース】保護性が低い母親のコドモは他個体から接触を受けやすい:野生ニホンザルにおけるヒトに類似した現象の発見

【研究概要】

親が目を離している隙に、子供が予想外の事態に巻き込まれることは人間社会でよく起きます。子供が赤の他人から接触を受けることもその一つでしょう。私たちは、宮城県金華山に生息する野生ニホンザルを対象として3年間に及ぶ長期調査を行い、類似した現象の有無を調べました。その結果、野生ニホンザルにおいても、保護性が低い母親のコドモは他個体から接触を受けやすいことを、世界で初めて発見しました。他個体からの接触には、コドモにとって有益なものもあれば、手荒に扱われる乱暴なものもありました。このことから、母親がコドモから離れている、または注意を払っていないために、他個体からの接触を許容してしまっていると考えられます。

【研究の背景】


ヒトを含む霊長類において、母親以外の個体がコドモに接触する行動は広く見られます。この行動はinfant handlingと呼ばれています。infant handlingは、多くの場合、コドモへの毛づくろいなどの保育行動によるものであり、コドモの社会的発達を促します。その一方、infant handlingには、コドモを連れ去ってしまう、手荒に扱うなど、コドモに害が生じかねない行動も含まれます。infant handlingをする個体は、コドモを母親の元から連れ去ることもあり、長期にわたるinfant handlingの結果、コドモが死亡してしまった事例も報告されています。
では、どのようなコドモがinfant handlingをよく受けるのでしょうか。母親がつねにコドモと密着・近接していれば、コドモがinfant handlingを受け、害が及ぶような事態は防げるはずです。一方、母親がコドモを放置していたらば、母親の目がコドモに届かず、infant handlingは起きやすくなると考えられます。この可能性を検証するために、私たちは、母親の養育スタイル(maternal style)に着目しました。群れで生活する霊長類では、母親がどのようにコドモを育てるかに関して、各個体が一貫した行動傾向を示すことが知られています。そこで私たちは、野生ニホンザルを対象に、母親の養育スタイルが、コドモがinfant handlingされる頻度に与える影響を調べました。

【研究の内容】

宮城県金華山に生息する野生ニホンザル群を3年間に渡り観察しました。この群れで生まれたコドモとその母親24組を対象とし、誕生から12週齢までの期間に約1000時間の行動観察を行いました。行動観察では、母子間の交渉に加えて、コドモと群れの構成個体間の社会交渉を記録しました(図1)
親子2.jpg 親子.jpg 親子3.jpg
図1 金華山のニホンザル。左:毛づくろいするメス、中央・右:母親以外の個体によるinfant handling

観察データから、母子間交渉のデータを主成分分析という手法(複数の項目のなかで、相互に関連する少数の項目群を抽出する統計手法)によって分析しました。その結果、母子関係は、非保護性(母親がコドモを保護しない程度を示す指標)、拒否性(母親がコドモを拒否する程度を示す指標)、子の活動性(コドモが活動的かどうかの指標)という、3つの軸のみで説明できることが分かりました。このうち、非保護性は、母親からコドモに接近する頻度が低く、母親がコドモと接触する時間が短い母親において高い得点を示します。この結果から、24組の母子ペアーの特徴を、それぞれの主成分によって数値化することが可能になりました(図2)。

図1_三次元プロット.png
図2 養育スタイルの個体差に関する三次元プロット。主成分分析の結果、三つの独立な軸(拒否性、非保護性、コドモの活動性; 標準化された得点を各軸に示す)が抽出された。各点は各母親(n=24)の三つの軸に対する得点値を表している


観察中、コドモは母親以外の個体から頻繁に接触を受けました(合計2459回)。Infant handlingはおもにメスによって行われ、オスによるinfant handlingは稀でした。そのため、以下の分析はメスがinfant handlingを行った場合に限り分析をしています(オスを含めた分析でも、結果は変わりませんでした)。ニホンザルのメスは、母系の血縁関係を基盤とした社会関係を形成します。個体間には厳格な順位関係が存在し、高順位個体は低順位個体に対して攻撃行動を行うことがあります。これらのために、母親は、非血縁個体、または母親よりも高順位である個体に対して、親和性・寛容性が低く、これらの個体によるinfant handlingには警戒する必要があると考えられます。その一方、血縁個体(母親の姉妹など)や母親よりも低順位の個体への親和性・寛容性が高いため、これらの個体によるinfant handlingには寛容であると考えられます。これらの社会的特徴から、養育スタイルは、非血縁個体、または母親より高順位な個体が行うinfant handlingの頻度に影響し、血縁個体(母親の姉妹など)や母親よりも低順位な個体によるinfant handlingの頻度に影響しないと予測されます。
これらの予測を検証した結果、予測通りの結果が得られました。保護性が低い母親(非保護性が高い母親)のコドモは、非血縁個体、または母親よりも高順位の個体から、頻繁にinfant handlingを受けていました(図3)。この結果とは別に、活動性が低いコドモは、頻繁にinfant handlingを受けていました(結果は省略)。制約性はinfant handlingの頻度に影響していませんでした。その一方、養育スタイルの各要因は、血縁個体、母親よりも低順位な個体によるinfant handlingの頻度に影響を与えていませんでした。

図2_母親非保護性.png
図3 母親の非保護性(高い値ほど保護性が低い; 標準化された得点を横軸に示す)と、そのコドモがinfant handlingを受ける頻度(縦軸)の関係。コドモにinfant handlingを行う個体の属性(非血縁個体、母親よりも高順位な個体、母親よりも高順位な非血縁個体)によって、三つの分析を行っている。すべての分析で、統計的に有意な正の関係が見られ、保護性の低い母親のコドモは高い頻度でinfant handlingを受けていた


これらの結果から、保護的でない養育スタイルを取る母親は、非血縁個体や高順位個体によるinfant handlingを許容していたことを示しています。母親の非保護性は、母子間の距離や一緒にいる時間と関連しているため、保護性の低い母親は、コドモの行動やコドモに接近する他個体に十分な注意を払えていない可能性を示唆しています。



【今後の展望】

本研究は、母親の養育スタイルが、コドモが受けるinfant handlingの頻度に大きな影響を与えていることを世界で初めて明らかにしました。Infant handlingにはコドモの社会的発達を促進するという効果もあると考えられています。母親の養育スタイルによってinfant handlingを受ける頻度が決定されるのであれば、コドモの社会的発達にも影響を与えるかもしれません。これらの長期的な影響は未解明です。また、ニホンザルやその他の(ヒト以外の)霊長類におけるinfant handlingが、ヒトにおける他者から子への接触とどのように類似しているのかなど、今後、さらなる調査が必要となります。

【論文情報】

Sekizawa M, Kutsukake, N. Maternal protectiveness is negatively associated with infant handling in wild Japanese macaques. Behaviour
(野性ニホンザルにおいて保護性の高い母親のコドモは他個体から接触されにくい)
DOI:10.1163/1568539X-00003534

【著者】

関澤麻伊沙(総合研究大学院大学・先導科学研究科・大学院生)

沓掛展之(総合研究大学院大学・先導科学研究科・講師)

【連絡先】

関澤麻伊沙

メール:sekizawa_maisa@soken.ac.jp

  • Tweet

国立大学法人
総合研究大学院大学(総研大)

〒240-0193
神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)

TEL
046 ( 858 ) 1500 / 代表
FAX
046 ( 858 ) 1542

Copyright © 2018 The Graduate University for Advanced Studies. All Rights Reserved.