2019.01.19

【プレスリリース】保護性が低い母親のコドモは他個体から接触を受けやすい:野生ニホンザルにおけるヒトに類似した現象の発見

【研究概要】

親が目を離している隙に、子供が予想外の事態に巻き込まれることは人間社会でよく起きます。子供が赤の他人から接触を受けることもその一つでしょう。私たちは、宮城県金華山に生息する野生ニホンザルを対象として3年間に及ぶ長期調査を行い、類似した現象の有無を調べました。その結果、野生ニホンザルにおいても、保護性が低い母親のコドモは他個体から接触を受けやすいことを、世界で初めて発見しました。他個体からの接触には、コドモにとって有益なものもあれば、手荒に扱われる乱暴なものもありました。このことから、母親がコドモから離れている、または注意を払っていないために、他個体からの接触を許容してしまっていると考えられます。

【研究の背景】

ヒトを含む霊長類において、母親以外の個体がコドモに接触する行動は広く見られます。この行動はinfant handlingと呼ばれています。infant handlingは、多くの場合、コドモへの毛づくろいなどの保育行動によるものであり、コドモの社会的発達を促します。その一方、infant handlingには、コドモを連れ去ってしまう、手荒に扱うなど、コドモに害が生じかねない行動も含まれます。infant handlingをする個体は、コドモを母親の元から連れ去ることもあり、長期にわたるinfant handlingの結果、コドモが死亡してしまった事例も報告されています。

では、どのようなコドモがinfant handlingをよく受けるのでしょうか。母親がつねにコドモと密着・近接していれば、コドモがinfant handlingを受け、害が及ぶような事態は防げるはずです。一方、母親がコドモを放置していたらば、母親の目がコドモに届かず、infant handlingは起きやすくなると考えられます。この可能性を検証するために、私たちは、母親の養育スタイル(maternal style)に着目しました。群れで生活する霊長類では、母親がどのようにコドモを育てるかに関して、各個体が一貫した行動傾向を示すことが知られています。そこで私たちは、野生ニホンザルを対象に、母親の養育スタイルが、コドモがinfant handlingされる頻度に与える影響を調べました。

【研究の内容】

宮城県金華山に生息する野生ニホンザル群を3年間に渡り観察しました。この群れで生まれたコドモとその母親24組を対象とし、誕生から12週齢までの期間に約1000時間の行動観察を行いました。行動観察では、母子間の交渉に加えて、コドモと群れの構成個体間の社会交渉を記録しました(図1)

親子2.jpg
親子.jpg
親子3.jpg

図1 金華山のニホンザル。左:毛づくろいするメス、中央・右:母親以外の個体によるinfant handling

観察データから、母子間交渉のデータを主成分分析という手法(複数の項目のなかで、相互に関連する少数の項目群を抽出する統計手法)によって分析しました。その結果、母子関係は、非保護性(母親がコドモを保護しない程度を示す指標)、拒否性(母親がコドモを拒否する程度を示す指標)、子の活動性(コドモが活動的かどうかの指標)という、3つの軸のみで説明できることが分かりました。このうち、非保護性は、母親からコドモに接近する頻度が低く、母親がコドモと接触する時間が短い母親において高い得点を示します。この結果から、24組の母子ペアーの特徴を、それぞれの主成分によって数値化することが可能になりました(図2)。

図1_三次元プロット.png

図2 養育スタイルの個体差に関する三次元プロット。主成分分析の結果、三つの独立な軸(拒否性、非保護性、コドモの活動性; 標準化された得点を各軸に示す)が抽出された。各点は各母親(n=24)の三つの軸に対する得点値を表している

観察中、コドモは母親以外の個体から頻繁に接触を受けました(合計2459回)。Infant handlingはおもにメスによって行われ、オスによるinfant handlingは稀でした。そのため、以下の分析はメスがinfant handlingを行った場合に限り分析をしています(オスを含めた分析でも、結果は変わりませんでした)。ニホンザルのメスは、母系の血縁関係を基盤とした社会関係を形成します。個体間には厳格な順位関係が存在し、高順位個体は低順位個体に対して攻撃行動を行うことがあります。これらのために、母親は、非血縁個体、または母親よりも高順位である個体に対して、親和性・寛容性が低く、これらの個体によるinfant handlingには警戒する必要があると考えられます。その一方、血縁個体(母親の姉妹など)や母親よりも低順位の個体への親和性・寛容性が高いため、これらの個体によるinfant handlingには寛容であると考えられます。これらの社会的特徴から、養育スタイルは、非血縁個体、または母親より高順位な個体が行うinfant handlingの頻度に影響し、血縁個体(母親の姉妹など)や母親よりも低順位な個体によるinfant handlingの頻度に影響しないと予測されます。

これらの予測を検証した結果、予測通りの結果が得られました。保護性が低い母親(非保護性が高い母親)のコドモは、非血縁個体、または母親よりも高順位の個体から、頻繁にinfant handlingを受けていました(図3)。この結果とは別に、活動性が低いコドモは、頻繁にinfant handlingを受けていました(結果は省略)。制約性はinfant handlingの頻度に影響していませんでした。その一方、養育スタイルの各要因は、血縁個体、母親よりも低順位な個体によるinfant handlingの頻度に影響を与えていませんでした。

図2_母親非保護性.png

図3 母親の非保護性(高い値ほど保護性が低い; 標準化された得点を横軸に示す)と、そのコドモがinfant handlingを受ける頻度(縦軸)の関係。コドモにinfant handlingを行う個体の属性(非血縁個体、母親よりも高順位な個体、母親よりも高順位な非血縁個体)によって、三つの分析を行っている。すべての分析で、統計的に有意な正の関係が見られ、保護性の低い母親のコドモは高い頻度でinfant handlingを受けていた

これらの結果から、保護的でない養育スタイルを取る母親は、非血縁個体や高順位個体によるinfant handlingを許容していたことを示しています。母親の非保護性は、母子間の距離や一緒にいる時間と関連しているため、保護性の低い母親は、コドモの行動やコドモに接近する他個体に十分な注意を払えていない可能性を示唆しています。

【今後の展望】

本研究は、母親の養育スタイルが、コドモが受けるinfant handlingの頻度に大きな影響を与えていることを世界で初めて明らかにしました。Infant handlingにはコドモの社会的発達を促進するという効果もあると考えられています。母親の養育スタイルによってinfant handlingを受ける頻度が決定されるのであれば、コドモの社会的発達にも影響を与えるかもしれません。これらの長期的な影響は未解明です。また、ニホンザルやその他の(ヒト以外の)霊長類におけるinfant handlingが、ヒトにおける他者から子への接触とどのように類似しているのかなど、今後、さらなる調査が必要となります。

【論文情報】

Sekizawa M, Kutsukake, N. Maternal protectiveness is negatively associated with infant handling in wild Japanese macaques.

Behaviour

(野性ニホンザルにおいて保護性の高い母親のコドモは他個体から接触されにくい)

DOI:10.1163/1568539X-00003534

【著者】

関澤麻伊沙(総合研究大学院大学・先導科学研究科・大学院生)

沓掛展之(総合研究大学院大学・先導科学研究科・講師)

PAGE TOP