2021.09.29

2021年度秋季学位記授与式 学長式辞【2021年9月28日】

2021年度秋季学位記授与式 学長式辞

みなさま、本日は、学位取得、本当におめでとうございます。みなさんが本学に入学して、学位研究を始めてから数年がたちました。ある人は3年、ある人は5年、もう少し長くかかった人たちもおられるでしょう。この間、実験や観察がうまくいかずに暗礁に乗り上げたり、考察が進まずに呻吟したりと、困難なことも多々あったかと思います。それらを乗り越えて学位論文を仕上げ、今日、晴れて学位を取得されましたこと、心よりお喜び申し上げます。みなさんの研究を支えてくださった指導教員をはじめとする専攻の先生方、ご家族の皆様に対しても、私の喜びをお伝えするとともに感謝の意を表したいと存じます。

さらに、みなさんは、昨年から続く新型コロナウイルス感染症の蔓延により、以前の院生たちよりももっとご苦労が多かったのではないかと思います。専攻が置かれている研究所や博物館などが閉鎖になったり、計画していた海外派遣を中止せざるを得なくなったりと、思い通りにいかないことがたくさんあったのではないでしょうか。そんなご苦労を乗り越えて学位を取得されたことに対し、みなさんに特別の敬意を表したいと思います。

COVID-19の蔓延による日常生活の変化は、もう1年半以上も続いています。世界のさまざまな国や地域で、対策がうまくいったところもあれば、それほどうまくいってはいないところもあります。日本は、東京オリンピック・パラリンピックの開催を強行しましたが、感染対策が成功しているとは、とても言えないでしょう。これから先も、どんな情勢になるのか、先行きは見えません。そんな中、ご卒業のみなさんのこれからの進路がどのようになるのか、それも心配しています。私達は、これまでの常識を改めて振返り、どういう暮らしを求めるべきか、本当に考え直す時期に来ているのかもしれません。

そもそもなぜCOVID-19のパンデミックが始まったのかを問うと、人間(それも、おもに先進国の人間)による野放図な文明の発展の影響を考えないわけにはいきません。私の学問的背景は自然人類学と生態学です。私たちホモ・サピエンスは、今からおよそ30万年前にアフリカで進化しました。それ以前も含め、人類の進化史の99パーセントは、自然の恵みをとって食べる狩猟採集で生計を立てる生活でした。それが、およそ1万年前、農耕と牧畜が始まり、サピエンスは自らの手で環境を改変し、自分で自分の食糧を管理するようになりました。

それでも、ながらく、人類の人口は数千万人から数億人の範囲にとどまり、地球環境を改変し始めたとはいえ、その影響は、現在と比べればほんの小さなものでした。しかし、19世紀半ばに産業革命が起こり、サピエンスは、石炭を燃やすという独自のエネルギー源を手にしました。そして第二次世界大戦後は、石油を燃やし、石油製品を大量生産し、原子力エネルギーも利用可能とし、抗生物質も手に入れ、コンピュータを作成しと、うなぎ登りです。

それからの人類史の変化(または発展)のスピードには、目を見張るものがあります。世界の人口も、世界中で人間が使用しているエネルギーの総量も、世界平均したGDPも、1850年から1950年の間は、微増でしかありませんでした。それが、1950年から2020年までの間には、それまでとは打って変わって、すべてが驚くべき角度で急上昇し、現在に至っています。それと同時に、世界中の生態系が改変され、森林は破壊され、都市が建設され、生物種の絶滅が加速しました。こうして、他の生物の生息地を破壊して人間の生活圏が拡大していったあげくに、今まで人間とのかかわりを持たなかったウイルスと人間との接触も激増していったのです。今回のCOVID-19は、その結果の一つに過ぎません。だから、これが収まれば終わりということもないのです。

一部の地質学者から、これは、地質時代の区分として、「人新世」という新しいエポックを新設するべきだと提案が出されましたが、私は、それは正しいと思います。地球誕生からの46億年の歴史の中で、38億年前に生命が誕生しました。それ以後、ずっと微生物しかいなかったところが、およそ6億年前に、化石に残るような大きな生物が誕生し、古生代が始まります。そして、恐竜で有名な中生代になり、その恐竜たちも絶滅し、6500万年ほど前に、哺乳類の時代と言われる新生代が始まりました。そのときには人類はまだ現われていません。

人類ともっとも近縁な現生の動物は、チンパンジーです。彼らと私たち人類が分岐したのは、およそ600万年前。私たちホモ・サピエンスが出現したのが30万年前。私たちは、地球上の生物としてはこんなにも新しい生物なのにもかかわらず、先に述べたように、直近の100年ほどの、地質年代史で言えばほんの瞬間にしかならない短い期間に、これほどまで地球環境を改変してしまったのです。

人新世という区分を、独自の地質時代区分として認めるかどうかは、テクニカルな問題です。でも、今の先進国の文明が、地球全体での自然な物質循環やエネルギーの収支を異様に超えて進んできたもので、そのような無理のうえに成り立っていることは、誰の目にも明らかではないでしょうか? 私は、ものごとの現象を客観的にとらえ、それを分析する学術を専門としてきた学者集団には、それは明らかなものとして映るだろうと思います。

では、このままでよいのでしょうか? これから私たちは何をするべきでしょうか? そこから先は、ものごとを客観的に分析するという学術だけにはとどまらなくなります。人間は、今の生活を維持したいし、できれば、もっと快適な生活をしたいと望みます。それは当然でしょう。本学には多くの留学生のみなさんがいますが、多くは、いわゆる先進国ではないところから来ています。そのみなさんが、自分たちの暮らしも、先進国と同じになりたいと望むことに、誰も反対はできません。

しかし、地球の生態系は無限の資源供給をしてくれる場所ではなく、限界があります。今の先進国の人々の暮らしをそのまま続け、それ以外の人々もそれと同じような暮らしを実現するとなればどうなるか? 今のままの延長では、それは不可能かもしれません。そこで、発想の転換、それも劇的に異なる発想の転換が必要になると思います。

俗に言う「豊かな生活」というものは、物質的に豊富になり、お金と言う意味での儲けが多くなり、自分自身が独占して支配できる資源が拡張されることであるという、20世紀までの先進国がめざしてきたものなのでしょうか? それと同じものを、現在でも70億を越えるすべての人々に提供するのは不可能です。でも、そのようなことが「豊かな生活」の唯一のあり方ではないでしょう。誰もが、プライベイト・ジェットを持つことが理想でしょうか? みなさんは、そんな生活を思い描いていますか?

これからの世界で、「豊かな生活」とは何をさすのか? 私は、20世紀的な欧米先進国の豊かな生活とは異なる「豊かな生活」が、必ずやあり得ると信じています。その新しいあり方を、留学生のみなさんには考案していただきたいと思いますし、先進国の住民たちも、日本人も、これまでの常識を変え、目指すところを変えていかねばならないと思います。その意味で、今回のパンデミックは、欧米先進国のこれまでのあり方に代表されるものにブレーキをかけ、見直しを迫るとともに、欧米先進国以外の文化に、新たにめざすべき姿を描くチャンスを与えたものと思っています。

日本という国、この文化は、明治維新以来、欧米先進国の文化を取り入れ、それに追いつくことを国是としてきました。しかし、日本には、それとは異なる独自の長い伝統があり、欧米の文化とは異なる習慣、価値観があります。それらは、明治維新以来の欧米化の圧力にもかかわらず、いまだに日本人の間で大きな潜在的力を保っていると思います。もちろん、そこには、今、いろいろなことを経験し、知ってみたあとでは悪いとしか思えないこともあります。留学生も日本人学生も、みなさんは、そのような力に気づかれたでしょうか? アジアのさまざまな地域でも、南米でも、アフリカでも、それぞれの地域文化が持つそれぞれの良い点と悪い点があります。そこから学べるものは、たくさんあると思います。それらを認識、分析した上で、限りある地球上の資源を有効利用しながら、どのような「豊かな社会」を築いていけるのか、みなさんの専門分野にかかわらず。考えていただきたいと思います。

総合研究大学院大学は、深い専門性と広い視野、そして国際的な通用性を育てることをミッションとしてきました。深い専門性は、それぞれの専攻で学位論文研究をする中で、おのずと身に付いたかと思います。国際的に通用するということも、国際学会で発表するなどの機会で、いろいろな人たちと議論する中で身に付いたのではないでしょうか? でも、広い視野というのはどうでしょう? みなさん、ご自分で振返ってみて、広い視野が身に付いたと自信を持って言えますか? これは、一番難しいところではないかと思います。

私自身、振り替えれば、広い視野を身に付けたと言えるようになるまでに、ずいぶん時間がかかったと思います。「広い視野」とは、そもそも何をすれば達成されたといえるのか、難しい問題でしょう。議論はともかく、一つ具体的なことを挙げれば、先ほどから私が述べてきた、これからの「豊かな社会」とはどんなものか、ということについて、自分自身の専門学問分野にかかわらず、何か一言言えることではないかと思うのです。

みなさんの専門分野、みなさんの学位論文の題材が、これからの豊かな社会とは何かについて、直接にかかわっていることは、ほとんどないと思います。それでも、みなさんが、自分の学位論文を仕上げるために総動員してきた知力を今一つ拡張し、そこから得たartを駆使すると、一見まったく別の問題と思えるようなものに対しても、どのような知見を提供することができるか、それを考えることができることが、「広い視野」なのではないかとも思うのです。

なにはともあれ、学位の取得は、人生の中での一つの通過点に過ぎません。これまでのご努力は、本当にご苦労様でした。みなさんが、ここまでこぎ着けたことは称賛に値します。でも、これ自体がゴールではない、これから先があります。その展望は、新たな挑戦であり、希望であり、未知への乗り出しです。みなさんが、本学で学んだこと、身に付けたことが、そのような船出に関する有力な糧となっていることを望みます。

本日は、本当におめでとうございます。これからのご活躍をお祈りします。

2021年9月28日

総合研究大学院大学  学長 長谷川眞理子

PAGE TOP