
左から全体の結晶構造、骨格構造、リチウムイオン伝導経路を示す。右図上部からリチウムイオンが上下方向に非常に大きく熱振動していること、リチウムが超イオン伝導に関与していることが読み取れる。
高エネルギー加速器科学研究科には加速器科学専攻、物質構造科学専攻、素粒子原子核専攻の三専攻が属し、それぞれの専攻は高エネルギー加速器研究機構(KEK)の加速器研究施設・共通基盤研究施設、物質構造科学研究所そして素粒子原子核研究所を基盤機関としています。
ニュートリノの謎に迫る小型水検出器と、製作チーム
加速器科学専攻では、以上の研究を遂行するために必須な、 陽子、 電子・陽電子、ニュートリノ、X線、中性子、ミュオンなどの各種量子ビームを生成する高エネルギー加速器および関連する装置や技術について学び研究します。物質構造科学専攻では、分子や結晶構造などから生命体など多彩な形態で存在する種々の物質について、原理から応用までを含んだ幅広い立場から学び研究します。素粒子原子核専攻では、加速器を使用した素粒子原子核実験に参加することや理論研究を展開することで、宇宙の成り立ちや物質の究極の構造や原理について学び研究します。
本研究科では、KEKで遂行される研究活動を基礎に、全専攻が緊密に協力して幅広い分野の大学院教育を展開し、新しい時代の研究者養成を期しています。
研究科長 本田 融
素粒子原子核物理学は、物質の究極の構成要素とそれらに働く力を明らかにしようとする学問です。本専攻は、エネルギーフロンティアを目指す実験から、大強度粒子ビームを使った精密測定によって素粒子・原子核の性質を明らかにする実験にいたる世界をリードする多彩な実験と、宇宙から超弦理論までを広くカバーする理論研究を背景に、これらの分野をリードする研究者の養成を目指しています。宇宙と物質の謎を解き明かす世界最先端の研究に参加してみま せんか。