論文博士の申請
本学の先端学術院を経ない者であっても、本学に博士論文の審査を申請してその審査に合格し、かつ、本学の先端学術院を修了した者と同等以上の学力を有することを確認された者に対し、博士の学位を授与するものです。
 なお、博士論文審査に申請する際、博士論文審査手数料として57,000円が必要となります。 また、 博士論文審査の申請に先立ち 、博士論文の主題等に適合するコースの教員(以下「紹介教員」という。)にコンタクトを取り、論文の出願をしたい旨、相談してください。本学の教員については、このホームページ「教員一覧」から確認することができます。
論文博士の手続きについては、審査手続きの他、Q&Aもご参照ください。
授与する学位について
本学において授与する博士の学位に付記される専攻分野には「学術」、「文学」、「理学」、「工学」、「統計科学」又は「情報学」があります。博士の学位に付記される専攻分野は、博士論文の主題に適合する以下の先端学術院の各コースの区分に応じ、授与されます。※英文表記はいずれも「Doctor of Philosophy」です。
| コース | 付記する専攻分野 | |
|---|---|---|
| 人類文化研究 | 文学 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 国際日本研究 | 学術 | |
| 日本歴史研究 | 文学 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 日本文学研究 | 文学 | |
| 日本語言語科学 | 「文学」または「学術」 | |
| 情報学 | 情報学 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 統計科学 | 統計科学 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 素粒子原子核 | 理学 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 加速器科学 | 学術 | 博士論文の内容によっては「理学」又は「工学」 | 
| 天文科学 | 学術 | 博士論文の内容によっては「理学」又は「工学」 | 
| 核融合科学 | 学術 | 博士論文の内容によっては「理学」又は「工学」 | 
| 宇宙科学 | 「理学」又は「工学」 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 分子科学 | 理学 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 物質構造科学 | 学術 | 博士論文の内容によっては「理学」又は「工学」 | 
| 総合地球環境学 | 「学術」又は「理学」 | |
| 極域科学 | 理学 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 基礎生物学 | 理学 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 生理科学 | 「学術」又は「理学」 | |
| 遺伝学 | 理学 | 博士論文の内容によっては「学術」 | 
| 統合進化科学 | 「理学」又は「学術」 | |
審査手続き
1.予備審査
予備審査は、博士論文審査への申請の可否について審査するものです。 
 紹介教員の紹介に基づき、以下の書類を紹介教員を経由してその所属するコースへご提出ください。 
 なお、予備審査の申請期間はコースによって異なりますので、各コースの事務へご確認ください。
| No. | 提出書類 | 記入例 | 
|---|---|---|
| (1) | 博士論文予備審査申請書 | 予備審査申請書記入例 | 
| (2) | 予備審査用博士論文 | |
| (3) | 博士論文目録 | 目録記入例 | 
| (4) | 博士論文要旨 | |
| (5) | 履歴書(論文博士) | 履歴書記入例 | 
| (6) | 参考となる他の論文等 | 
- ※提出する書類の部数については、各コースにより異なりますので各コースの事務にご確認ください。
 
2.本審査
予備審査に合格しましたら、本審査に申請してください。申請に必要な書類等は、以下のとおりです。 
 なお、本審査の申請期間、及び各書類の提出部数はコースによって異なりますので、各コースの事務へご確認ください。
| No. | 提出書類 | 記入例 | 
|---|---|---|
| (1) | 博士論文審査申請書(論文博士) | 申請書記入例 | 
| (2) | 博士論文 | |
| (3) | 博士論文目録 | 目録記入例 | 
| (4) | 博士論文要旨 | |
| (5) | 履歴書(論文博士) | 履歴書記入例 | 
| (6) | 参考となる他の論文等 | |
| (7) | 最終出身学校の卒業(修了)証明書及び成績証明書 ※1 | |
| (8) | 学位取得証明書(取得済の学位がある者に限る。) | |
| (9) | 論文審査手数料 57,000円 ※2  支払い方法は、各コースの事務までお問い合わせください。  | 
|
| (10) | 受講証明書 | 
 ※1 学位規則第6条第3項が適用される者(以下単位取得退学者)は提出不要。 
 ※2 単位取得退学者(修士学位取得者を除く)のうち、退学日から学位授与までが1年以内の者は納付不要。
 例)2026年3月学位授与:2025年3月31日以降に退学した者は納付不要。
| 書類 | |
|---|---|
論文題目変更届
  | 
|
| 共著に関する承諾書(サンプル) | 
3.学位論文のインターネット公表
平成25年度より、学位論文をインターネットにより公表することとなりました。 
 詳細は、学務課教務係までお問い合わせください。
| 書類 | 記入例 | 
|---|---|
| 総研大リポジトリシステム登録書 | 登録書記入例 | 
| 博士論文のインターネット公表保留延長申請書 | 公表保留延長申請書記入例 | 
| 博士論文のインターネット公表保留事由の解消届 | 公表保留事由の解消届記入例 | 
4.その他
| 書類 | 
|---|
| 学位記交付申込書 | 
Q&A
Q1.過去に総合研究大学院大学に在籍等はしていないが、論文博士の申請は可能ですか。
→申請は可能です。ただし、博士論文の主題等に適合するコースの教員(以下「紹介教員」という)にコンタクトを取り、論文の出願をしたい旨、相談してください。
 総合研究大学院大学「教員一覧」
https://www.soken.ac.jp/faculty-directory/index.html
Q2.発表論文の件数や英語能力の証明書類など、申請基準はどのようになっているのですか。
→分野によって異なりますので、紹介教員や各コースにお尋ねください。
Q3.紹介教員を見つけてもらえませんか。
→博士論文の主題等に適合する紹介教員については、以下のwebページよりご自身で探してください。紹介教員の連絡先が不明な場合は、教務係または各コースへお問い合わせください。
 総合研究大学院大学「教員一覧」
https://www.soken.ac.jp/faculty-directory/index.html
Q4.審査の流れはどのようになっていますか。申請時期や審査期間はどのくらいですか。
→本審査の前に予備審査を行います。申請時期や審査期間については、分野やコースの審査体制により異なりますので、各コースにお問い合わせください。
Q5.審査に係る費用はどのくらいですか。
→博士論文審査手数料として、57,000円が必要となります。ただし、「総合研究大学院大学先端学術院における総合研究大学院大学学位規則第3条の取扱いに関する申合せ」の適用者で、退学日から学位授与までが1年以内の者は納付不要です。
Q6.外国人でも応募できますか?
→できます。
07.海外からでも応募できますか?その場合、来日する必要はありますか?
→できます。コースによって審査方法は異なりますので、コース事務にお問い合わせください。
08.どのような手続きをすればよいのか教えてください。
→まずは、下記リンクから紹介教員を探して、出願について相談してください。
 総合研究大学院大学「教員一覧」
https://www.soken.ac.jp/faculty-directory/index.html
お問い合わせ先
総合研究大学院大学 学務課 教務係
- TEL:046-858-1524
 - E-mail:kyomu(at)ml.soken.ac.jp 
(at)を@に変更して送信して下さい