国費奨学金を受給するためには、毎月「国費外国人留学生在籍確認簿」へサインと日付を記入する必要があります。「国費外国人留学生在籍確認簿」は所属基盤事務で記入ができます。
サインの締切は毎月2回あり、1回目の締切までにサインをした学生には当月末までに、2回目の締切までにサインをした学生には翌月中旬頃に奨学金が支給されます。(各月の締切日や支給スケジュールにつきましては、年度初めに基盤事務から配布される年間スケジュールをご覧ください。)
国費外国人留学生
日本学生支援機構
奨学金の月額単価は、各国費外国人留学生の「在籍ステータス(研究生/修士課程/博士課程)」と「主たる研究場所」によって決まります。「主たる研究場所」はそれぞれが所属する基盤機関の本部所在地となっています。
詳しい月額はこちらをご覧下さい。
奨学金支給期間を終了し帰国する国費外国人留学生に対して、旅費が支給されます。
奨学金支給期間が延長された場合は、延長された支給期間終了後に支給されます。
日本学生支援機構
原則として、東京(成田、羽田)または基盤機関の最寄りの国際空港から帰国先(国籍国)の最寄りの国際空港までのエコノミークラスの航空券を支給します。
国費外国人留学生帰国旅費申請書への記入
(指導教員の確認を受ける。)
↓
申請
(帰国希望日の1カ月前までに基盤機関担当者などを通じて申請)
↓
航空券の受取
以下の場合は、支給されません。
奨学金支給期間が満了する優秀な研究留学生は、奨学金支給期間の延長申請ができます。
支給期間の延長は選考の上、文部科学省で決定されます。ただし、毎年希望者が多いため申請しても認められない場合や条件によっては申請できない場合があるので、延長を希望する場合、所属する基盤機関の担当者または葉山の学生係に申請が可能かどうかを確認し、指示に従ってください。
延長が認められた者の帰国旅費は、延長された支給期間が満了する際、本人の申請に基づいて支給されます。
総合研究大学院大学 学務課 学生係