各種手続
諸手続き届出・願出等一覧
在学中には様々な願出、届出等が必要になります。変更等が生じた場合は、速やかに願出(届出)てください。
名称 | 内容 | 様式ダウンロード | |
---|---|---|---|
身分異動関係 | 休学願 | 休学をする場合 | Word |
復学願 | 休学期間を繰り上げて復学する場合 | Word | |
復学届 | 休学期間満了後に復学する場合 | Word | |
退学願 | 退学をする場合 | Word | |
修了後(または退学後)の連絡先及び進路状況調査票 | 修了(退学)する場合 |
Webサイトから回答 (該当者に学務課教務係からご案内します) |
|
留学願 | 留学をする場合 | Word | |
移籍・転専攻願 | 研究科間の移籍もしくは転専攻をする場合 | Word | |
転学願 | 他の大学院に転学する場合 | Word | |
学籍の変更 | 住所等変更届 | 現住所・通学区間を変更した場合 | |
改姓(名)届 | 氏名に変更があった場合 | Word | |
緊急連絡先変更届 | 緊急連絡先に変更があった場合 | Word | |
学生証 | 学生証再発行願 | 学生証を再発行する場合 | Word |
その他 | 海外渡航届 | 海外に渡航する場合 (留学生の一時帰国を含む) ※留学する場合は除く | Word |
正課の活動等への参加にかかる移動経費希望届 | 正課の活動等への参加にかかる移動経費を希望する場合 | Word | |
口座振込依頼書 | 旅費等の支給を受ける際の口座情報を登録する場合 | Excel | |
在職在学許可書 | 在学中に定職に就く場合 | Word |
休学及び復学について
(1)休学について
在学中に病気その他の理由で引き続き2ヶ月以上就学することができない場合は、事前に 「休学願」 に必要事項を記入し、指導教員の署名のうえ、所属する専攻長に提出して、研究科長の許可を得る必要があります。
休学を申請する際には下記のことについてご注意ください。
- 休学は通算して2年を超えることはできません。2年を超えても復学しない場合は除籍になります。
- 休学期間は在学年数に算入しません。ただし学年は休学にかかわらず上がります。
- 病気を理由に休学する場合は医師の診断書の提出が必要です
- 休学しようとするときは、授業料の納入、休学・復学の時期に関連する授業科目の履修や在学期間の観点から問題が生じないように、事前に各基盤機関の専攻担当係に相談して下さい。
- 日本学生支援機構奨学金受給者は、休学願と併せて異動願(届)の提出が必要です。
(2)復学について
- 休学する事由が消滅した場合は復学することができます。許可された休学期間を繰り上げて復学する場合は、事前に 「復学願」 をご提出ください。
- 許可された休学期間が満了となった場合は、復学後すみやかに 「復学届」 をご提出ください。
- 日本学生支援機構奨学金が休止中の者は 「異動願(届)」 の提出が必要です。
退学について
- 退学する場合は、 「退学願」 に必要事項を記入し、事前に指導教員の署名のうえ、所属する専攻長に提出して下さい。
- 学年の途中で退学する場合でも、原則としてその学期の授業料は徴収されます。
- 退学しようとするときは事前に各基盤機関専攻担当係に相談して下さい。
- 日本学生支援機構奨学金受給者は、退学願と併せて異動願(届)の提出が必要です。
留学について
外国の大学の大学院に留学し、教育を受ける場合は、指導教員の承認のうえ、留学の取扱いを受けることができます。 留学を希望する学生は事前に 「留学願」 に指導教員の署名のうえ、所属する専攻長に提出して下さい。 なお、留学する際には下記の点にご注意ください。
- 留学期間は、原則として1年以内ですが、やむを得ない事情があると認められたときは、原則として引き続き1年以内に限り、その延長を許可することができます。
- 留学期間中も授業料納付が必要です。
移籍・転専攻について
他の研究科に移籍または転専攻を希望する学生は事前に指導教員と相談の上、 「移籍・転専攻願」 に指導教員の署名のうえ、所属する専攻長に提出して下さい。
転学について
他の大学の大学院に転学を希望する学生は、事前に 「転学願」 に指導教員の署名のうえ、所属する専攻長に提出して下さい。
除籍について
下記のケースに該当する場合は除籍になります。
- 学則で定められた在学年限を超えた場合
- 休学期間が2年を超えても復学しない(できない)場合
- 入学料の免除若しくは徴収猶予を不許可とされた者又は半額免除若しくは徴収猶予を許可された者が、納付すべき入学料を所定の期日までに納付しなかった場合。
- 授業料を所定の期日までに納付せず、度重なる督促にも応じなかった場合
授業料について
休学、退学をする際、その許可が授業料の徴収月前にされた場合、授業料が減額されます。異動を希望される学期開始前に、異動の許可が得られるよう、早めに手続きを行ってください。
- ※
- 徴収月 : 前期は4月、後期は10月
なお、異動の許可が、徴収月を超えてなされた場合、その異動に伴う当該学期の授業料減額はされませんので、ご注意ください。
個人情報の変更等
(1)現住所の変更について
学籍簿に記載されている住所から変更がある場合はすみやかに 「住所等変更届」 を各基盤機関専攻担当係にご提出ください。
(2)氏名の変更
結婚等で氏名に変更があったときは、すみやかに 「改姓(名)届」 を各基盤機関専攻担当係にご提出ください。日本学生支援機構奨学金受給者は機構所定の改氏名届を添付して、かつ取扱銀行に申し出て振込口座の名義人の改姓名手続きを行ってください。 なお、旧姓を使用することを希望する場合、もしくは新姓と旧姓の併記を希望する場合は、改姓(名)届に必ずその旨を記載してください。
(3)緊急連絡先の変更
緊急連絡先を変更する場合は、各基盤機関専攻担当係に 「緊急連絡先変更届」 をご提出ください。
学生証について
(1)学生証について
学生には、入学と同時に学生証が配布されます。この学生証は、本学の学生としての身分を証明するものですので、汚損や紛失などがないよう注意し、常に携帯してください。
- ※
- 学生証の有効期限は、3年(5年の課程を履修する学生にあっては5年)です。
- ※
- 修了、退学、除籍等により学生の身分を失ったときは直ちに学生証を返還しなければなりません。
(2)学生証の再発行について
- 有効期限が切れた場合 有効期限が切れた学生証は無効で使用できませんので、速やかに 「学生証再発行願」 を学務課学生係(葉山)まで提出して再発行手続きをするとともに旧学生証を返還してください。
- 紛失・盗難・破損などの場合 紛失や盗難にあったとき、または破損等により使用不能となったときは、速やかに 「学生証再発行願」 を学務課学生係(葉山)までご提出ください。
その他
- 海外への渡航について 研究活動、学会への参加などのために海外に渡航する場合は、 「海外渡航届」 を各基盤機関専攻担当係にご提出ください。
お問い合わせ先
総合研究大学院大学 学務課 教務係
- TEL:046-858-1523/1524 FAX:046-858-1541
- E-mail:kyomu(at)ml.soken.ac.jp
(学生証について)
総合研究大学院大学 学務課 学生係
- TEL:046-858-1525/1526 FAX:046-858-1541
- E-mail: gakusei(at)ml.soken.ac.jp
(正課の活動等への参加にかかる移動経費希望届・口座振込依頼書について)
総合研究大学院大学 財務課 経理係
- TEL:046-858-1514 FAX:046-858-1541
- E-mail:keiri1(at)ml.soken.ac.jp