2025.04.09
【受賞】令和7年度 本学教員 科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞について
本賞を受賞した本学教員は以下のとおりです。表彰式は、4月15日に執り行われます。
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者 科学技術賞(開発部門)(本学担当教員)
表彰対象:我が国の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与し、実際に利活用されている画期的な研究開発若しくは発明を行った者。
受賞者氏名 | 所属・役職 | 業績名 |
---|---|---|
山地 一禎 |
情報学コース(国立情報学研究所) 教授 |
機関別管理機能を有する大学共通教材学習管理システムの開発 |
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者 科学技術賞(研究部門)(本学担当教員)
表彰対象:我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った者。
受賞者氏名 | 所属・役職 | 業績名 |
---|---|---|
越前 功 |
情報学コース(国立情報学研究所) 教授 |
フェイクメディアの拡散と生成を防ぐ先駆的研究 |
山岸 順一 |
情報学コース(国立情報学研究所) 教授 |
フェイクメディアの拡散と生成を防ぐ先駆的研究 |
澤井 秀次郎 |
宇宙科学コース(宇宙科学研究所) 教授 |
小型月着陸実証機SLIMおよびその精密月着陸に関する研究 |
坂井 真一郎 |
宇宙科学コース(宇宙科学研究所) 教授 |
小型月着陸実証機SLIMおよびその精密月着陸に関する研究 |
吉田 松生 |
基礎生物学コース(基礎生物学研究所) 教授 |
恒常的な精子産生を支える組織幹細胞の研究 |
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者 科学技術賞(科学技術振興部門)(本学担当教員)
表彰対象:科学技術の振興に寄与する活動を行った者。
受賞者氏名 | 所属・役職 | 業績名 |
---|---|---|
大槻 真嗣 |
宇宙科学コース(宇宙科学研究所) 准教授 |
低重力環境下での粉粒体挙動観測による国際宇宙探査への貢献 |
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者 科学技術賞(理解増進部門)(本学担当教員)
表彰対象:青少年をはじめ広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進等に寄与し、又は地域において科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与する活動を行った者。
受賞者氏名 | 所属・役職 | 業績名 |
---|---|---|
縣 秀彦 |
天文科学コース(国立天文台) 准教授 |
一家に1枚宇宙図の制作とそれを用いた天文学の普及啓発 |
平松 正顕 |
天文科学コース(国立天文台) 講師 |
一家に1枚宇宙図の制作とそれを用いた天文学の普及啓発 |
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者 若手科学者賞(本学担当教員)
表彰対象:萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた若手研究者。
受賞者氏名 | 所属・役職 | 業績名 |
---|---|---|
藤井 友香 |
天文科学コース(国立天文台) 准教授 |
太陽系外地球型惑星の表層環境推定に関する理論的研究 |
片岡 章雅 |
天文科学コース(国立天文台) 助教 |
数値計算とミリ波偏光観測を用いた惑星形成過程の研究 |
村上 大輔 |
統計科学コース(統計数理研究所)准教授 |
高効率で柔軟な空間統計モデルとその社会課題への応用の研究 |
川口 茜 |
遺伝学コース(国立遺伝学研究所)助教 |
細胞記憶を司るクロマチン制御機構の解明と器官再生の研究 |
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者 研究支援賞(本学担当教員)
表彰対象:高度で専門的な技術的貢献を通じて研究開発の推進に寄与する活動を行い、顕著な功績があった者。
受賞者氏名 | 所属・役職 | 業績名 |
---|---|---|
田中 良昌 |
極域科学コース(国立極地研究所) 准教授 |
データ共有の推進と基盤構築による太陽地球科学研究への貢献 |