研究科長賞
研究科長賞は、研究科において特段に顕彰するに相応しい研究活動を行い、その成果を優れた学位論文にまとめて課程を修了し、学位を取得する学生を表彰するものとして、2018年度に創設されました。
受賞者には、年2回開催される学位記授与式の中で行う授賞式において、研究科長から表彰状が授与されます。
*受賞者の学位論文情報について、後日SOKENDAIリポジトリの情報にリンク予定。
2025年度
2025年度前期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2025年9月26日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| 澁谷 美和 |
文化科学研究科 地域文化学専攻 |
独居女性の「認知症を生きる経験」と関係性をめぐるエスノグラフィー |
| 王 紫沁 |
文化科学研究科 国際日本研究専攻 |
江戸期の来舶清人絵画とその受容:南画の視座から |
| CHOU, CHIEN YU |
高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 |
行列模型と量子宇宙論におけるレフシェツ.シンブル シミュレーション |
| ISLAM MOUTUSHI |
生命科学研究科 遺伝学専攻 |
AID2によるプロテインノックダウンの有用性を向上させるための基盤研究 |
| 中村 凜子 |
生命科学研究科 基礎生物学専攻 |
分裂酵母におけるヒストンメチル化酵素Clr4の天然変性領域を介した活性制御機構の解析 |
2024年度
2024年度後期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2025年3月24日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| 志川 真子 |
文化科学研究科 比較文化学専攻 |
|
| Tirumalasetty Panduranga Mahesh |
物理科学研究科 機能分子科学専攻 |
|
| 彌冨 豪 |
物理科学研究科 核融合科学専攻 |
|
| 豊川 広晴 |
物理科学研究科 宇宙科学専攻 |
|
| 及川 拓実 |
高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 |
2024年度前期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2024年9月27日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| JASEELA PALASSERY ITHIKKAL |
物理科学研究科 構造分子科学専攻 |
|
| ANGELO PEREZ RILLERA |
高エネルギー加速器科学研究科 物質構造科学専攻 |
|
| Yuanyuan Niu |
複合科学研究科 統計科学専攻 |
|
| 井上 崚 |
複合科学研究科 極域科学専攻 |
|
| Biswa, Bhim Bahadur |
生命科学研究科 遺伝学専攻 |
2023年度
2023年度後期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2024年3月22日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| 高橋 輝気 |
物理科学研究科 機能分子科学専攻 |
|
| 大間々 知輝 |
物理科学研究科 宇宙科学専攻 |
|
| KELLERMANN RYAN |
高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 |
|
| VICTOR SKOBOV |
複合科学研究科 情報学専攻 |
|
| TRAN, Thi Hong Nguyen |
生命科学研究科 基礎生物学専攻 |
|
| 廣 蒼太 |
生命科学研究科 生理科学専攻 |
|
| 高畑 優 |
先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 |
2023年度前期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2023年9月28日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| Adrian Joe URBAN |
物理科学研究科 構造分子科学専攻 |
|
| UY Mayrene Allam |
高エネルギー加速器科学研究科 物質構造科学専攻 |
|
| 渡邊 日向 |
複合科学研究科 極域科学専攻 |
|
| XIAYIRE XIAOKAITI |
先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 |
2022年度
2022年度後期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2023年3月24日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| 中島 良太 |
物理科学研究科 構造分子科学専攻 |
|
| 佐藤 宏祐 |
物理科学研究科 機能分子科学専攻 |
|
| 竹村 英晃 |
物理科学研究科 天文科学専攻 |
|
| 田丸 裕基 |
物理科学研究科 核融合科学専攻 |
|
| 山口 孝明 |
高エネルギー加速器科学研究科 加速器科学専攻 |
|
| 三木 宏美 |
高エネルギー加速器科学研究科 物質構造科学専攻 |
|
| 豊田 祥史 |
複合科学研究科 統計科学専攻 |
|
| 施 天焔 |
複合科学研究科 極域科学専攻 |
|
| ガラムカリ 和 |
複合科学研究科 情報学専攻 |
|
| Piu Banerjee |
生命科学研究科 遺伝学専攻 |
|
| 後藤 崇支 |
生命科学研究科 基礎生物学専攻 |
|
| 植田 大海 |
生命科学研究科 生理科学専攻 |
2022年度前期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2022年9月28日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| RISHABH BAJPAI |
高エネルギー加速器科学研究科 加速器科学専攻 |
|
| WU Pengzhou |
複合科学研究科 統計科学専攻 |
|
| 服部 晃久 |
複合科学研究科 極域科学専攻 |
2021年度
2021年度後期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2022年3月24日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| 拉加本 |
文化科学研究科 地域文化学専攻 |
チベット・アムド地域における村落社会と信仰生活の変容に関する人類学的研究――中国青海省海南チベット族自治州貴南県ボンコル村の事例から |
| KANTEEWONG THITIPOL |
文化科学研究科 比較文化学専攻 |
コーンプジャー太鼓―タイ王国ナーン県のコンムァン・コミュニティにおける音楽的コミュニケーション |
| 高 燕文 |
文化科学研究科 国際日本研究専攻 |
「満蒙開拓」をめぐる言説空間――大陸開拓文学を中心に―― |
| 三本 斉也 |
物理科学研究科 構造分子科学専攻 |
タンパク質構造のデノボデザインによるアデノシンA2A受容体の状態選択的安定化 |
| 新見 涼子 |
物理科学研究科 機能分子科学専攻 |
両親媒性ポリマー担持銀、パラジウム触媒を用いた環境調和性の高い水中有機分子変換反応の開発:カルボニル選択的水素化反応, Cyanide-freeシアノ化反応, ニトリルの水和反応 |
| 藤田 慶二 |
物理科学研究科 核融合科学専攻 |
グローバルな新古典シミュレーションによる不純物輸送の研究 |
| 松本 祥 |
高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 |
Numerical studies on topological aspects of gauge theories |
| 原田 和治 |
複合科学研究科 統計科学専攻 |
疎な因果構造あるいは外れ値による汚染下での因果関係の統計学的推定法 |
| 櫻井 彰忠 |
複合科学研究科 情報学専攻 |
対称性の破れと量子情報処理への応用 |
| 山本 啓 |
生命科学研究科 基礎生物学専攻 |
細胞内収縮力を低減する光遺伝学技術に関する研究 |
| 下田 翔 |
生命科学研究科 生理科学専攻 |
げっ歯類心臓のミトコンドリア品質管理および虚血ストレス耐性における活性硫黄分子種の役割 |
| 壹岐 朔巳 |
先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 |
ニホンザルにおける自他の状態マッチングの社会的影響要因 |
2021年度前期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2021年9月28日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| Nur Ika Puji Ayu |
高エネルギー加速器科学研究科 物質構造科学専攻 |
Synthesis and Structural Studies on (Ba,Sr)3Ga(H,D)O4 and Ba2LiD3O Oxyhydrides |
| FUNGWACHARAKORN WACHARA |
複合科学研究科 情報学専攻 |
法的デバッグとしての法律の欠陥の検出及び解決手法の研究 |
2020年度
2020年度後期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2021年3月24日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| 松井 (八木) 風輝 |
文化科学研究科 比較文化学専攻 |
モンゴル国におけるカザフ人ディアスポラの音楽の形成―職業的な演奏者の音楽実践を事例に |
| 宋 琦 |
文化科学研究科 国際日本研究専攻 |
江戸時代中後期における神儒仏三教思想―形態と構造の分析を中心に― |
| 石見 輝 |
物理科学研究科 構造分子科学専攻 |
触媒分子の戦略的配列による酸素発生触媒システムの設計と構築 |
| 山崎 樂 |
物理科学研究科 核融合科学専攻 |
フッ化水素含有FLiNaK中での核融合炉構造材料腐食の機構と抑制法 |
| 平沢 光昭 |
高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 |
符号問題をもつ量子系の複素ランジュバン・シミュレーション |
| 原野 貴幸 |
高エネルギー加速器科学研究科 物質構造科学専攻 |
Nano-scale heterogeneity of carbon chemical structures in structural materials studied by scanning transmission X-ray microscopy |
| BOUGIE NICOLAS BRUNO ALEXANDRE |
複合科学研究科 情報学専攻 |
認知能力の改善による効率的な強化学習 |
| 齋藤 絡 |
生命科学研究科 遺伝学専攻 |
トランスポゾンがコードする抗抑制因子の進化、生化学的性質および1分子の動的ダイナミクス |
| 丸山 修紀 |
生命科学研究科 生理科学専攻 |
超高磁場磁気共鳴イメージングによるヒト脳の解剖学的・機能的解析 |
2020年度前期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2020年9月28日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| 村田 直史 |
物理科学研究科 宇宙科学専攻 |
宇宙機による将来の磁場探査に向けた基本波型直交フラックスゲート磁力計の開発 |
| Ashish Kumar |
高エネルギー加速器科学研究科 加速器科学専攻 |
Study on 2K Heat Exchanger for Superfluid Helium Cryogenic Systems of Superconducting Accelerators |
| 髙田 正彬 |
複合科学研究科 統計科学専攻 |
相関のあるデータのためのスパース回帰 |
| 和賀 正樹 |
複合科学研究科 情報学専攻 |
多面体による実行時検証の発展 |
| 多田 一風太 |
生命科学研究科 遺伝学専攻 |
非標的メタボロミクス:All-Ion Fragmentation質量分析のデータ解析系 |
| 須田 啓 |
生命科学研究科 基礎生物学専攻 |
ハエトリソウの記憶機構の解析 |
2019年度
2019年度後期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2020年3月24日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| 刘 征宇 |
文化科学研究科 比較文化学専攻 |
中国都市部の家庭の食生活に関する歴史民族誌−社会主義制度下(1949-2018年)の天津市の事例− |
| 市位 駿 |
物理科学研究科 機能分子科学専攻 |
ppbからppm量のパラジウムNNC-ピンサー型錯体による高効率炭素-炭素結合形成反応の開発 |
| 井藤 隼人 |
高エネルギー加速器科学研究科 加速器科学専攻 |
Improvement of vortex penetration field by laminated thin-film structures for superconducting radio-frequency cavity |
| 蛭子 琢磨 |
複合科学研究科 情報学専攻 |
知識グラフ補完におけるルールを用いた手法と埋め込み手法の統合 |
| 島田 龍輝 |
生命科学研究科 遺伝学専攻 |
NANOS2 による生殖細胞雄性化分子機構 |
| 春若 航一路 |
生命科学研究科 生理科学専攻 |
全身炎症時におけるミクログリアによる血液脳関門制御機構の解明 |
2019年度前期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2019年9月27日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| Andrade Silva Daniel Georg |
複合科学研究科 統計科学専攻 |
ノイズを考慮したベイズモデル選択 - 実用的なモデル選択へ |
2018年度
2018年度後期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2019年3月22日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| 那木加甫 |
文化科学研究科 地域文化学専攻 |
中国新疆オイラドの宗教復興に関する人類学的研究―寺とオワー祭祀の復活に関わる転生活仏シャリワン・ゲゲン14世 |
| 坂 知尋 |
文化科学研究科 国際日本研究専攻 |
地獄の鬼婆から浄土の導き手へ:文学、図像、儀式、信仰実践における奪衣婆の表象についての考察 |
| PRADHAN GOURANGA CHARAN |
文化科学研究科 国際日本研究専攻 |
19世紀末・20世紀初頭の英米における『方丈記』の受容 ―夏目漱石の「英訳方丈記」を中心に― |
| 榎本 孝文 |
物理科学研究科 構造分子科学専攻 |
光誘起電子移動に立脚した光化学反応系の開発 |
| 熊谷 公紀 |
物理科学研究科 核融合科学専攻 |
フッ化物溶融塩中における中性子反応生成水素同位体の挙動 |
| 柴田 拓馬 |
物理科学研究科 宇宙科学専攻 |
ピンニング力/磁気力を用いたハイブリッド型非接触微小擾乱抑制機構に関する研究 |
| 川島 孝行 |
複合科学研究科 統計科学専攻 |
ロバスト性とスパース性を併せもつ回帰モデリング |
| MICHAEL ROBERT HANKS |
複合科学研究科 情報学専攻 |
量子情報的リソースのエンジニアリング |
| 福田 胡桃 |
生命科学研究科 遺伝学専攻 |
マウス卵子形成に要する遺伝子制御ネットワークの解析 |
| 大橋 りえ |
生命科学研究科 基礎生物学専攻 |
RNG105 (Caprin1) 依存的に樹状突起へ局在化するmRNA の網羅的同定を手掛かりとした脳・神経機能制御機構の解析 |
| CHEN, PEI -JU |
先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 |
ナミアゲハ Papilio xuthus の色覚初期過程におけるヒスタミン依存性情報処理 |
2018年度前期 研究科長賞 受賞者一覧
(授賞式 2018年9月28日)
| 氏名 | 所属 | 学位論文題目 |
|---|---|---|
| PONDCHANOK CHINAPANG |
物理科学研究科 構造分子科学専攻 |
水素発生反応に向けたフレームワーク触媒の設計と構築 |
| 坂東 隆宏 |
物理科学研究科 核融合科学専攻 |
LHDにおける重水素プラズマのMHD不安定性に関する実験研究 |
| TRAN NGUYEN THUY NGAN |
高エネルギー加速器科学研究科 加速器科学専攻 |
生体組織等価LETスペクトロメータ設計のためのプラスチックシンチレータの検出器特性に関する研究 |
| 谭 志坚 |
高エネルギー加速器科学研究科 物質構造科学専攻 |
負の熱膨張を示す La0.5Ba0.5CoO3-Xの結晶構造と磁気構造の研究 |
| 小川 智久 |
高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 |
次元6演算子により導入される異常 VVH 結合の ILC 実験における感度 |
| 藤原 康德 |
複合科学研究科 極域科学専攻 |
先端的な流星観測による彗星のダスト放出と進化の研究 |