SOKENDAI研究派遣プログラム
2025年度第4回(追加)募集について *2025年9月18日更新
2025年12月1日以降に出発する派遣計画を対象とした追加募集(第4回募集)を行います。
今回の募集では、第3回募集までに採択された学生も、採択された課題と同一区分で申請することが可能です。
申請〆切は以下のとおりです。
コース(専攻) |
第4回募集申請期限 (出発日:12/1以降) |
---|---|
人類文化研究 (地域文化学/比較文化学) |
後日発表 |
国際日本研究 | 2025年10月15日 |
日本歴史研究 | 2025年9月22日 |
日本文学研究 | 2025年10月8日 |
日本語言語科学 | 2025年10月14日 |
総合地球環境学 | 2025年10月10日正午 |
分子科学 (構造分子科学/機能分子科学) |
2025年10月8日 |
天文科学 | 2025年10月20日 |
核融合科学 | 2025年10月3日 |
宇宙科学 | 2025年10月8日 |
加速器科学 | 2025年10月15日 |
物質構造科学 | 2025年10月15日 |
素粒子原子核 | 2025年10月15日 |
統計科学 | 2025年10月16日 |
極域科学 | 2025年10月20日 |
情報学 | 2025年10月14日 |
遺伝学 | 2025年10月8日 |
生理科学 | 2025年10月8日 |
基礎生物学 | 2025年10月8日 |
統合進化科学 (生命共生体進化学) |
2025年10月21日 |
SOKENDAI研究派遣プログラムとは
本学の教育理念である「高い専門性」「広い視野」「国際的な通用性」を持つ研究者人材の育成を推進するため、海外での短期の研究活動や、将来のキャリア構築につながる国内外での長期の共同研究等に主体的に取り組む本学学生に対して必要な経費を支援するものです。
本プログラムは、活動内容に応じ、以下の3つに区分されます。
区分 |
区分1 国際学会・研究集会 |
区分2 共同研究・調査活動(海外) |
区分3 共同研究・調査活動(国内) |
---|---|---|---|
活動内容 | 国際学会、シンポジウム及び研究集会等における研究成果発表 | 海外での共同研究・調査活動等(国際共同学位プログラム実施に伴う海外大学等への留学を含む。) | 国内での長期の共同研究・調査活動等 |
派遣期間 | 制限なし(ただし、申請年度内に完了する旅程であること) | 8日以上1年以内(ただし、出発日が申請年度内であること) | 28日以上1年以内(ただし、申請年度内に完了する旅程であること) |
支援内容 |
①研究支援金(定額×派遣日数) ②目的地までの往復(周遊)航空券 ③学会参加費 |
①研究支援金(定額×派遣日数) ②目的地までの往復(周遊)航空券 ③受入機関に支払う授業料、受講料、ベンチフィー等 |
①研究支援金(定額×派遣日数) ②目的地までの往復交通費 ③受入機関に支払う授業料、受講料、ベンチフィー等 |
支給上限額 | 50万円 | 120万円 | 120万円 |
備考 |
・日本開催の学会等での発表は申請対象外とする。 ・区分2または3による派遣期間中の学会発表も申請可とする。 ・当該学会発表の機会を利用した勉強会、研究打ち合わせ、研究室訪問等を派遣計画に含めることができる。 |
・複数の国・都市を訪問する計画も申請可とする。 ・年度をまたいだ派遣計画や複数回に分けた派遣計画も申請可とする。 |
・指導教員の他機関への異動に伴う研究指導委託及び将来の移籍を前提とした研究指導委託に伴う派遣は申請対象外とする。 ・*基盤機関以外の大学共同利用機関への派遣も申請可とする。 ・複数回に分けた派遣計画も申請可とする。 |
2025年度の募集について
募集要項
採択後の手続きについて
その他
参考
過去に採択された学生の研究概要はこちら 。
既に終了した海外派遣事業: