本学に蓄積された研究成果等を広く一般社会に公表し、大学の公開及び地域社会との交流を深めることを目的としています。
未知への挑戦:若手が語る最先端研究(社会連携事業) | 令和元年12月23日-25日実施。長野県立飯田高等学校と連携。 |
横高アカデミア | 地域における次世代教育の支援などを目的として、神奈川県立横須賀高等学校に講師を派遣しています。同校は文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されています。 |
テーマ | |
---|---|
講師 |
小松和彦 国際日本文化研究センター 所長(総研大 教授)
|
期日 | 平成30年5月3日(木・祝日) |
テーマ | |
---|---|
講師 |
稲邑 哲也(情報学専攻 准教授)
|
期日 | 平成30年7月31日(火) |
テーマ | 「進化から見たヒトの成長と子育て」 |
---|---|
講師 | 長谷川 眞理子 (学長) |
期日 | 平成29年5月3日 |
テーマ | 「新しい種はどうやって誕生するのだろう?」 |
---|---|
講師 | 寺井 洋平 (生命共生体進化学専攻 助教) |
期日 | 平成29年7月25日 |
テーマ | オーロラと人間社会の過去・現在・未来~市民参加による研究~ |
---|---|
講師 | 片岡龍峰 (極域科学専攻 准教授) |
期日 | 平成28年5月3日 |
テーマ | バングラデシュの二度目の小学生 |
---|---|
講師 | 内川 明佳 (学融合推進センター 助教) |
期日 | 平成28年7月28日 |
テーマ | 北極の天気と海氷をしらべる |
講師 | 猪上 淳 (極域科学専攻 准教授) |
期日 | 平成29年2月12日 |
テーマ | アフリカ古代湖の魚が見ている世界、現地調査と最新研究 |
---|---|
講師 | 寺井洋平(生命共生体進化学専攻 助教) |
期日 | 平成26年5月3日 |
テーマ | 日本の宇宙科学のいまとこれから |
---|---|
講師 | 坂本一成(宇宙科学専攻 教授) |
期日 | 平成26年7月29日 |
テーマ | 酵母から見えてきたオートファジーの世界 |
講師 | 大隅良典(総合研究大学院大学 名誉教授) |
期日 | 平成26年7月5日 |
テーマ | 進化がヒトに残したもの~人間行動進化学への招待~ |
講師 | 大槻 久(生命共生体進化学専攻 助教) |
期日 | 平成27年2月1日 |
テーマ | 野生動物研究者にとってのアフリカ |
---|---|
講師 | 沓掛展之(生命共生体進化学専攻 講師) |
期日 | 平成25年5月3日 |
テーマ | 法廷と科学 |
---|---|
講師 | 平田光司(先導科学研究科 教授) |
期日 | 平成23年5月3日 |
テーマ | 南極ってどんなとこ? |
---|---|
講師 | 門倉 昭(複合科学研究科 准教授) |
期日 | 平成23年7月27日 |
テーマ | 読本(よみほん)―江戸伝奇小説の世界 |
講師 | 大髙洋司(文化科学研究科 教授) |
期日 | 平成23年6月25日 |
テーマ | 生き物の社会、ヒトの社会 |
講師 | 大槻 久(先導科学研究科 助教) |
期日 | 平成24年2月3日 |
総合企画課 広報社会連携係