本学の学生は、研究科長の許可を受けて、本学と協議(交流協定等)した他大学の授業科目を履修することができ、所属専攻のカリキュラムに応じて、一定の単位数を本学の修了単位に含めることができます。 本学と交流協定を締結している他大学の授業科目を履修する場合、他大学において、入学料・授業料は徴収されません(実験実習等の実費は自己負担になります)。 希望する場合は、「特別聴講派遣学生願」を各専攻担当係へ提出して下さい。 詳細につきましては、各専攻担当係もしくは教務係まで、お問い合わせください。
本学の学生は、本学と協議(交流協定等)した他大学又は研究所等において、必要な研究指導を受けることができます。 希望する場合は、事前に主任指導教員及び受入希望先の指導教員と相談し、「特別研究派遣学生願」を各基盤機関の専攻担当係へ提出して下さい。 詳細につきましては、各専攻担当係もしくは教務係まで、お問い合わせください。
交流協定締結大学 | 本学 | 科目・シラバス等 |
締切 |
---|---|---|---|
東京工業大学
|
全研究科 |
後学期科目:- ※一部履修不可科目あり(詳細は各専攻事務もしくは教務係までお問い合わせください) |
|
お茶の水女子大学
|
全研究科 |
※履修希望学生は「特別聴講派遣学生願」の他、9/15(木)までに上記の受講申請フォームに登録を済ませてください |
前学期・通年科目:- 後学期科目:- |
名古屋大学
|
生理科学専攻 | 各専攻事務もしくは教務係までお問い合わせください。 | - |
名古屋大学
|
物理科学研究科 | - | |
東京大学
|
物理科学研究科 高エネルギー加速器科学研究科 複合科学研究科 生命科学研究科 先導科学研究科 |
※オンライン配信で開講 |
SIS2: - AIA2: |
東京大学
|
物理科学研究科 高エネルギー加速器科学研究科 複合科学研究科 |
Sセメスター: - Aセメスター : - |
|
国際基督教大学
|
全研究科 |
※授業の方法はシラバス参照のこと |
- |
京都大学
|
地域文化学専攻 比較文化学専攻 | 各専攻事務もしくは教務係までお問い合わせください。 | - |
大阪大学
|
地域文化学専攻 比較文化学専攻 |
春~夏学期開講科目:2023/4/5 秋~冬学期開講科目:2023/9/25 |
|
神戸大学
|
地域文化学専攻 比較文化学専攻 | 各専攻事務もしくは教務係までお問い合わせください。 | - |
千葉大学
|
文化科学研究科 | 各専攻事務もしくは教務係までお問い合わせください。 | - |
千葉大学
|
物理科学研究科 | 各専攻事務もしくは教務係までお問い合わせください。 | - |
北陸先端科学技術大学院大学
|
情報学専攻 | 各専攻事務もしくは教務係までお問い合わせください。 | - |
早稲田大学
|
複合科学研究科 | 各専攻事務もしくは教務係までお問い合わせください。 | - |
津田塾大学
|
複合科学研究科 |
※原則対面授業(一部オンライン授業あり) |
- |
九州大学大学院
|
生命科学研究科 | 各専攻事務もしくは教務係までお問い合わせください。 | - |
法政大学
|
物理科学研究科 |
提供科目一覧 |
- |
関西学院大学
|
宇宙科学専攻 | - | |
神奈川県内学術交流協定参加校 | |||
麻布大学
|
全研究科 | 各大学毎の受講可能科目および締切日等の詳細はzipファイル内をご参照下さい。 ファイルがない大学の情報は、各専攻もしくは教務係までお問い合わせください。 | |
神奈川大学
|
|||
神奈川工科大学
|
|||
関東学院大学
|
|||
北里大学
|
|||
湘南工科大学
|
|||
専修大学
|
|||
鶴見大学
|
|||
桐蔭横浜大学
|
|||
東海大学
|
|||
東京工芸大学
|
|||
日本大学
|
|||
横浜市立大学
|
|||
横浜国立大学
|
|||
明治大学
|
|||
フェリス女学院大学
|
|||
情報セキュリティ大学院大学
|
|||
東京都市大学
|
|||
相模女子大学
|
|||
松蔭大学
|
|||
青山学院大学
|
|||
文教大学
|
|||
神奈川歯科大学
|
|||
鎌倉女子大学
|
|||
聖マリアンナ医科大学
|
|||
田園調布学園大学
|
海外大学との交流協定はこちら
総合研究大学院大学 学務課 教務係